富山考古学会では、平成25年から足掛け7年にわたって「越中の小金銅仏」調査部会による富山県内の小金銅仏調査を実施しました。その成果は会の機関誌『大境』第39・40号合併号の特集において報告しました。
そこで、今年度の第9回富山考古学会・石川考古学研究会合同例会では、この場をお借りして越中の小金銅仏調査の成果報告を行います。
あわせて、石川・富山両県で出土した古代末の木製笠塔婆や木製板碑の造立文化についての報告および、木製笠塔婆や僧形神像などの宗教関係遺物が多数出土した金沢市千田北遺跡の調査成果を紹介し、両県における仏教考古学の最新の知見を概観します。
日 時;令和5年12月16日(土曜日)
そこで、今年度の第9回富山考古学会・石川考古学研究会合同例会では、この場をお借りして越中の小金銅仏調査の成果報告を行います。
あわせて、石川・富山両県で出土した古代末の木製笠塔婆や木製板碑の造立文化についての報告および、木製笠塔婆や僧形神像などの宗教関係遺物が多数出土した金沢市千田北遺跡の調査成果を紹介し、両県における仏教考古学の最新の知見を概観します。
日 時;令和5年12月16日(土曜日)
合同例会 13:30~16:30
懇 親 会 17:00~(要事前申込)
懇 親 会 17:00~(要事前申込)
会 場;ウイングウイング高岡 503研修室(高岡市末広町1-8)
参加費;両会の会員は無料、会員外は当日徴収(300円程度)(当日入会歓迎)
参加費;両会の会員は無料、会員外は当日徴収(300円程度)(当日入会歓迎)
日 程;13:00~13:30 開場、受付
13:30~13:35 開会あいさつ(富山考古学会会長)
13:30~13:35 開会あいさつ(富山考古学会会長)
13:35~13:40 事務連絡、趣旨説明
13:00~14:10 「越中小金銅仏調査の成果①富山県東部」
13:00~14:10 「越中小金銅仏調査の成果①富山県東部」
間野 達(富山考古学会会員)
14:10~14:40 「越中小金銅仏調査の成果②富山県西部」
田上 和彦(富山考古学会会員)
田上 和彦(富山考古学会会員)
14:40~15:00 ― 休 憩 ―
15:00~15:20 「千田北遺跡にみる平安末期の信仰世界」
15:00~15:20 「千田北遺跡にみる平安末期の信仰世界」
向井 裕知(石川考古学研究会会員)
15:20~16:00 「北陸における木製塔婆造立」
15:20~16:00 「北陸における木製塔婆造立」
垣内 光次郎(石川考古学研究会会員)
16:00~16:25 質疑応答、意見交換
16:25~16:30 閉会あいさつ(石川考古学研究会会長)
16:25~16:30 閉会あいさつ(石川考古学研究会会長)
17:00~19:00 懇親会
◎懇親会 17:00~19:00 高岡駅周辺 会費6,000円程度、当日徴収 要事前申込
申し込み 令和5年12月6日(水)までに、下記のいずれか片方にメールかFAXで、氏名・連絡先電話番号を記入の上、お申し込み下さい。
申し込み 令和5年12月6日(水)までに、下記のいずれか片方にメールかFAXで、氏名・連絡先電話番号を記入の上、お申し込み下さい。
・富山考古学会 <メール> tomikoukikaku@gmail.com
<FAX> 0766-30-7188(氷見市立博物館気付)
・石川考古学研究会 <メール> ishikouken@po6.nsk.ne.jp
<FAX> 076-229-5528
<FAX> 0766-30-7188(氷見市立博物館気付)
・石川考古学研究会 <メール> ishikouken@po6.nsk.ne.jp
<FAX> 076-229-5528
スポンサーサイト
最新コメント