発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富山大学考古学研究室 | 杉谷4号墳 第2次発掘調査報告書 | 平成25年度の調査成果。四隅突出型墳丘墓の南側突出部及び周溝の検出を目的。 | 2015,2 |
射水市教育委員会 | 射水市内遺跡発掘調査報告7 | 平成25年度高島A遺跡ほか | 2015,2 |
発掘調査報告書 遺跡リポジトリ(富山大学)URL http://rar.toyama.nii.ac.jp/
スポンサーサイト
越中国 富山から考古学情報を発信します
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富山大学考古学研究室 | 杉谷4号墳 第2次発掘調査報告書 | 平成25年度の調査成果。四隅突出型墳丘墓の南側突出部及び周溝の検出を目的。 | 2015,2 |
射水市教育委員会 | 射水市内遺跡発掘調査報告7 | 平成25年度高島A遺跡ほか | 2015,2 |
発掘調査報告書 遺跡リポジトリ(富山大学)URL http://rar.toyama.nii.ac.jp/
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 | とやま発掘だより 平成25年度発掘調査速報 | 25年度に実施した富山市・高岡市・氷見市内6遺跡の概要等を紹介 | 2014,3 |
平成25年度埋蔵文化財年報 | 25年度事業報告(上記の詳細紹介) | 2014,7 | |
富山考古学研究 紀要第17号 | 6編の論文報告 | 2014,7 |
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
砺波市教育委員会 | 砺波市の文化財 | 砺波市内の国県市指定文化財の紹介 | 2014,2 |
御館山館跡発掘調査報告 | 舘城と呼ばれた中世城館の調査。天正地震・安政地震の痕跡を把握。 | 2014,1 | |
史跡増山城跡整備基本計画 | 平成24・25年度に行った整備基本計画策定委員会による検討結果 | 2014,3 | |
黒部市教育委員会 | 栃沢遺跡調査報告書 | 縄文中~晩期の集落、古代~中世の流路跡 | 2014,3 |
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富 山 市 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ 丨 | 富山市小竹貝塚発掘調査報告書 | 平成24年度に実施した北陸新幹線水路付替工事に伴う調査。縄文前期貝塚の南端を確認。弥生時代後期の木製品(盾など)を含む溝を検出。 | 2013,12 |
富山市四方荒屋遺跡発掘調査報告書 | 弥生・中世の集落跡。中世は畑跡主体。 | 2014,3 | |
富山市朝菜町鳥ノ木遺跡発掘調査報告書 | 古代の集落跡。掘立柱建物を検出。製塩土器について考察。 | 2014,3 | |
富山城下町主要部遺跡発掘調査報告書 | 大和百貨店跡地における戦国~江戸期城下町遺構の調査成果。 | 2014,3 | |
富山市新庄城跡発掘調査概報 | 戦国期平城として知られる新庄城跡の調査成果。戦国以前平安期までの変遷を把握。 | 2014,3 | |
富山市内遺跡発掘調査概要Ⅹ | 下水道建設に伴う平成19~25年度の工事立会調査成果。弥生時代集落の南部Ⅰ遺跡、戦国時代平城の願海寺城跡、弥生時代集落の今市遺跡等7遺跡 | 2014,3 | |
富山市内遺跡発掘調査概要ⅩⅠ | 個人住宅に伴う3遺跡の調査成果。縄文時代の吉作遺跡、西金屋遺跡、中世屋敷跡の北代村巻Ⅴ遺跡 | 2014,3 | |
富山市内遺跡発掘調査概要ⅩⅡ | 平成20年度個人住宅建築に伴う小竹貝塚調査の出土品整理調査成果 | 2014,3 | |
富山市内遺跡発掘調査概要報告書ⅩⅢ | 奈良期須恵器・製鉄窯の調査成果、近世墓地跡3ヵ所の調査成果 | 2014,3 | |
富山市黒瀬大屋遺跡発掘調査報告書 | 古墳・白鳳・鎌倉時代の溝等を検出 | 2014,3 | |
富山市内石造物等調査報告書Ⅲ | 近世宝篋印塔5基、雪見燈籠3基、一石一字塔の調査報告・考察 | 2014,3 | |
砺波市教育委員会 | 大丹保遺跡発掘調査報告 | 鉄塔建設に伴う調査。弥生~中世の土坑を確認。加工中木材が多く周辺に加工場を推定。 | 2014,3 |
富 山 県 文 化 振 興 財 団 埋 蔵 文 化 財 調 査 事 務 所 | 大野中遺跡 七分一堂口遺跡 加納谷内遺跡発掘調査報告 | 平成17・18年度に実施した能越自動車道建設に伴う氷見市内3遺跡の報告。古代~中近世集落跡の大野中遺跡、弥生~古墳の自然流路と中世前期集落の七分一堂口遺跡、縄文前期~中期及び中世~近世の集落である加納谷内遺跡。加納谷内遺跡では溜池状遺構や石敷遺構を検出 | 2014,3 |
加納南古墳群 稲積オオヤチ古墳群発掘調査報告 | 平成18・19年度に実施した能越自動車道建設に伴う氷見市内2古墳群の報告。加納南古墳群は古墳中・後期の円墳8基及び加納城に関連する曲輪・堀等を検出。10号墳主体部から玉・鏡等出土。稲積オオヤチ古墳群は古墳中・後期の前方後円墳1基・円墳4基及び中世山城遺構を確認。 | 2014,3 | |
稲積天坂遺跡 稲積天坂北遺跡 稲積オオヤチ南遺跡 宇波西遺跡発掘調査報告 | 平成18・19年度に実施した能越自動車道建設に伴う氷見市内4遺跡の報告。稲積天坂遺跡は弥生後期の玉作遺跡及び古代・室町の集落、稲積天坂北遺跡は古代の集落、稲積オオヤチ南遺跡は中・近世の集落、宇波西遺跡は弥生末・奈良・中世後期の集落。 | 2014,3 | |
江口遺跡発掘調査報告 | 平成24年度に実施した国道8号入善黒部バイパス建設に伴う魚津市内遺跡。古代・中世の集落。古代北陸道に隣接した施設か。墨書須恵器が出土。 | 2014,3 | |
下老子笹川遺跡 江尻遺跡発掘調査報告 | 下老子笹川遺跡は弥生~近世の集落を検出、弥生中・後期の玉作集落が主体。江尻遺跡は縄文晩期~近世の集落を検出、中・近世集落主体。 | 2014,3 | |
南砺市教委 | 南砺市埋蔵文化財分布調査報告9 | 平・上平地域の45遺跡の報告 | 2014,3 |
氷 見 市 教 委 | 宇波ヨシノヤ中世墓群 | 火葬骨を納めた石組遺構3基を円礫で覆った中世前期の墓を検出 | 2014,3 |
氷見市内遺跡発掘調査概報Ⅳ | 中・近世の加納金宮遺跡、中世集石遺構の宇波ヨシノヤ中世墓群の報告 | 2014,3 | |
高 岡 市 教 委 | 中木津遺跡・西木津遺跡調査報告 | 古代の掘立柱建物・中世~近世の溝等を検出。 | 2014,3 |
市内遺跡調査概報ⅩⅩⅢ | 越中国府関連遺跡。奈良~平安時代の大型掘立柱建物を検出、官衙を推定できる陶硯等が出土。 | 2014,3 | |
射水市教委 | 射水市内遺跡発掘調査報告6 | 水戸田地区ほ場整備に伴う試掘調査。柳田遺跡ほか18遺跡、縄文から近世 | 2014,3 |
富山大学人文学部考古学研究室 | 杉谷4号墳―第1次発掘調査報告書― | 平成24年度に行った呉羽山丘陵にある四隅突出型墳丘墳の発掘成果。突出部の平面形状を確認。 | 2014,3 |
魚 津 市 教 委 | 市内遺跡発掘調査報告 | 国道8号バイパス建設に伴う平伝寺東遺跡ほか3遺跡の調査報告。縄文・古代~中・近世の遺構・遺物 | 2014,3 |
魚津市埋蔵文化財分布調査報告 | 松倉・上中島地区の踏査結果。縄文から近世の遺物を確認 | 2014,3 | |
仏田遺跡発掘調査報告 | 国道8号バイパス建設に伴う調査。縄文時代・奈良~平安時代・中世の住居跡など集落遺構を確認。古代の墨書土器・石製巡方が出土 | 2014,3 |
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 | 井口本江遺跡発掘調査報告 |
平成20年度に実施した縄文晩期・弥生後期・古代中世を主体とする集落遺跡。自然流路・建物跡、漆塗竪櫛(縄文)墨書土器・硯(古代)烏帽子(中世)が出土。 | 2013,12 |
黒部市教育委員会 | 北堀切遺跡Ⅶ-5区発掘調査報告書 ―入善黒部バイパス(黒部市内)に伴う埋蔵文化財発掘調査― |
中世から近世を主体とした集落遺跡 | 2013,12 |
富山大学人文学部考古学研究室 | 杉谷6号墳 ―第2次発掘調査報告書― |
呉羽山丘陵にある方形墳 | 2013,3 |
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
高岡市教育委員会 | 石塚蜻保遺跡調査報告 | 平成20~23年度調査の成果。縄文の河川跡、時期不明の道路跡等。 | 2013,3 |
市内遺跡調査概報XXⅡ | 瑞龍寺遺跡(寺院跡)における2件の調査ほか。 | ||
富山県高岡市高岡城跡詳細調査報告書 | 平成20~24年度調査の成果。 | ||
富山大学考古学研究室 | 杉谷6号墳―第2次発掘調査報告書― | 平成23年度に実施した第2次調査の報告。 | 2013,3 |
富山市教委埋蔵文化財センター | 富山市豊田大塚・中吉原遺跡発掘調査報告書 | 平成24年度に実施した民間駐車場開発に伴う調査成果。古墳前期~中世の集落跡。古墳前期の土器集中廃棄、平安時代の道路跡が注目される。 | 2013,7 |
発行者 | 書 名 | 主な年代・内容 | 発行年月 |
富山大学人文学部考古学研究室 | 杉谷6号墳―第2次発掘調査報告書― | 古墳前期と推定される長方形墳の墳丘築造状況の調査。埋葬主体部は検出できず。 | 2013,3 |
南砺市教委・富山大学人文学部考古学研究室 | 南砺市埋蔵文化財分布調査報告8 | 井口地区の分布調査結果。 縄文から近世の12遺跡 | 2013,3 |
Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]
富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください
最新コメント