2015年3月21日(土)13:00からリニューアルした富山県民会館の611号室(富山市新総曲輪)にて、“富山発掘最前線-平成26年度調査成果報告会-”が開催されました。
この報告会は富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所が主催し、はじめての取り組みとなります。当日は会員はもちろん、多くの一般の参加者の参加がありました。近隣各県の関係者も多く、会場は盛況となりました。
報告は平成26年度に発掘調査を行った4遺跡、報告書を刊行した3遺跡の一般向けのわかりやすい概要報告と、整理中である1遺跡が報告されました。
前半の発掘調査の報告では、能越自動車道や国道のバイパスの建設に伴う発掘調査などの成果が報告されました。それぞれの報告は、出土した遺物の類例の紹介や簡潔な調査成果をわかりやすく説明されました。各スライドも図・イラストを豊富に使っており、一般向けにもわかりやすいものとなっていました。加えて、小糸・尾萩野遺跡で検出された土坑墓と考えられる遺構について、鋭い質問も出るなど、充実した内容となりました。
休憩時間には、話題となった出土遺物をじっくり見る機会も設けられ、参加した皆さんは楽しそうに復元された縄文土器などの遺物を観察されました。特に砺波市徳万頼成(とくまんらんじょ)遺跡から出土した土偶は大人気で、特徴的な顔などを覗き込んでおられました。
後半は、報告書が刊行された3遺跡について報告がありました。富山市平岡遺跡の報告では縄文時代の台地上に営まれた環状集落のようすや、縄文前期の最古の掘立柱建物の紹介などがありました。富山市打出遺跡の報告では、古代の道路の側溝や中世の畝状遺構の紹介や、過去の調査成果や地名から見た古代道路のルートの考察などがされました。高岡市出来田南遺跡の報告では、古代の掘立柱建物の様子や、出土した多くの墨書土器・木簡など文字資料を通して、地域の拠点的集落であることが報告されました。
最後に富山市布尻遺跡の整理作業の様子を紹介する報告があり、埋蔵文化財の発掘調査から整理の流れを短時間で理解できるよい機会になったと思います。 今後もこのような報告会を実施されるとのことですので、皆様もご期待ください。
この報告会は富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所が主催し、はじめての取り組みとなります。当日は会員はもちろん、多くの一般の参加者の参加がありました。近隣各県の関係者も多く、会場は盛況となりました。
報告は平成26年度に発掘調査を行った4遺跡、報告書を刊行した3遺跡の一般向けのわかりやすい概要報告と、整理中である1遺跡が報告されました。
前半の発掘調査の報告では、能越自動車道や国道のバイパスの建設に伴う発掘調査などの成果が報告されました。それぞれの報告は、出土した遺物の類例の紹介や簡潔な調査成果をわかりやすく説明されました。各スライドも図・イラストを豊富に使っており、一般向けにもわかりやすいものとなっていました。加えて、小糸・尾萩野遺跡で検出された土坑墓と考えられる遺構について、鋭い質問も出るなど、充実した内容となりました。
休憩時間には、話題となった出土遺物をじっくり見る機会も設けられ、参加した皆さんは楽しそうに復元された縄文土器などの遺物を観察されました。特に砺波市徳万頼成(とくまんらんじょ)遺跡から出土した土偶は大人気で、特徴的な顔などを覗き込んでおられました。
後半は、報告書が刊行された3遺跡について報告がありました。富山市平岡遺跡の報告では縄文時代の台地上に営まれた環状集落のようすや、縄文前期の最古の掘立柱建物の紹介などがありました。富山市打出遺跡の報告では、古代の道路の側溝や中世の畝状遺構の紹介や、過去の調査成果や地名から見た古代道路のルートの考察などがされました。高岡市出来田南遺跡の報告では、古代の掘立柱建物の様子や、出土した多くの墨書土器・木簡など文字資料を通して、地域の拠点的集落であることが報告されました。
最後に富山市布尻遺跡の整理作業の様子を紹介する報告があり、埋蔵文化財の発掘調査から整理の流れを短時間で理解できるよい機会になったと思います。 今後もこのような報告会を実施されるとのことですので、皆様もご期待ください。
(杉山大晋)



スポンサーサイト
最新コメント