fc2ブログ

まいぶんKANバースデイ記念特別開館(5月2日) について

 朝日町埋蔵文化財保存活用施設まいぶんKANでは、開館記念日である5月2日に特別イベントを開催します。
 詳細は、ホームページ(https://www.town.asahi.toyama.jp/soshiki/maibunkan/1915.html)をご確認ください。

特別開館日;令和5年5月2日(火)
開館時間 ;9:00~16:30(入館は16:00まで)

【特典】
 1.まいぶんKAN収蔵の土器カード(全員に1枚)
 2.下記のグッズを持参の方は展示室無料入館
    ・土器もしくは土偶グッズ(イラスト入りメモ帳やフィギュアなど)
 3.キリ番プレゼント
    ・5月2日来館者で、1桁目の数字が“2”の方にヒスイ海岸周辺の「遺跡MAP」

その他、有料の古代体験として「縄文土器作り(500円)」「あじろ編み(200円~)」もあります。

【問合せ先】朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN(〒939-0723 富山県下新川郡朝日町不動堂214)
      ☎ 0765-83-0118
特典写真a

スポンサーサイト



富山県埋蔵文化財センター「見て、知って!とやまヒストリー2023」展

 富山県埋蔵文化財センターでは、「見て、知って!とやまヒストリー2023」展が開催されています。
 旧石器時代から近現在までの富山の人々の姿を、発掘された出土品を通して紹介します。

期 間;令和5年4月14日(金)~9月24日(日)
会 場;富山県埋蔵文化財センター
入場料;無料
休館日;金曜日(5/5・8/11は開館します)

【問合せ先】富山県埋蔵文化財センター ☎076-434-2814
      ホームページ;
https://www.pref.toyama.jp/3041/miryokukankou/bunka/bunkazai/maibun/index.html
見て、知って!とやまヒストリー2023omote
見て、知って!とやまヒストリー2023ura

「とやま発掘最前線 -令和4年度 調査成果報告会-」の開催について

 (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課では、「とやま発掘最前線 -令和4年度 調査成果報告会-」が下記のとおり開催されます。

日  時;令和5年3月18日(土) 13:30~15:30(開場13:00)
会  場;富山県民会館304号
定  員;80名(先着順、全席指定)
申込方法;ホームページまたははがきで申込。
     http://toyama-maibunji.com/R4houkokukai.htm
内  容;富山市水橋荒埋・辻ヶ堂遺跡
     富山市水橋田伏遺跡
     射水市南太閤山Ⅰ遺跡
     ※遺跡から出土した遺物展示もあります。
【問合せ先】富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課
      ☎076-442-4229  URL http://toyama-maibunji.com/

R4 表裏-1

R4 表裏-2

高瀬遺跡国指定50周年記念講演会の開催について

 南砺市に所在する国指定史跡高瀬遺跡は、指定50周年を迎えます。それを記念しまして講演会が下記のとおり実施されます。

日  時;令和5年2月25日(土) 14:00~15:30
会  場;高瀬交流センター(南砺市高瀬724-2)
内  容;「砺波平野の考古学と地球化学の境界領域の謎」
       川崎 一郎氏(京都大学名誉教授)

【問合せ先】南砺市埋蔵文化財センター ☎0763-82-5050

高瀬遺跡50th講演会チラシ2

令和4年度 石川考古学研究会・富山考古学会 合同例会  「横穴墓を築く社会から読み解く7世紀の加越能」の開催について

開催趣旨
 令和3年に金沢市岩出横穴墓群出土人骨をゲノム解析した研究成果が発表され、昭和39年調査成果が再認識された。また令和2年には富山市番神山横穴墓群で発掘調査が実施され、初めて本格的な調査により多くの成果が得られた。北陸では横穴墓群の造営が地域的に限定されるため、その発掘は集落遺跡に比べて極めて稀であり、近年の横穴墓をめぐる論説・調査は、研究を深める非常によい機会である。
そこで、北陸考古学界の注目を集めたこれら横穴墓群を中心としてその特徴を確認し、築造集団について考えるとともに、能登半島基部にある横穴墓を築いた地域を比較材料として、それを築いた社会や集団について考えることで、加賀・能登・越中の7世紀社会の状況を考えたい。

1.日  時 令和4年12月11日(日) 13:20~16:45 (受付13:00~)
2.会  場 近江町交流プラザ(近江町いちば館)4階集会室(金沢市青草町88番地)
※1 ペットボトル等の蓋を閉めることができる飲料の持ち込みは可能ですが、施設内での飲食・喫煙はできませんので、ご注意ください。
※2 近江町市場のパーキングを利用されても割引サービスはありません。各自で有料駐車場をご利用ください。

3.参加費  両会の会員は無料、会員外は資料代・会場代等実費徴収(300円程度)
※当日の入会も歓迎します。

4.日  程
13:20~13:25 事務連絡
13:25~13:30 開会挨拶(石川考古学研究会)
13:30~14:20 石川県報告 岩出横穴墓群(伊藤雅文・覚張隆史)
14:20~14:50 富山県報告 番神山横穴墓群(野垣好史)
  (休憩)
15:10~15:40 石川県関連 能登半島(西側)の7世紀(竹森杏奈)
15:40~16:10 富山県関連 能登半島(東側)の7世紀(大野 究)
16:10~16:40 質疑応答・意見交換
16:40~16:45 閉会挨拶(富山考古学会)
16:45~17:00 撤収
(17:00~ 各自で懇親会)
5.備  考 懇親会はコロナ禍なので開催いたしません。ご了解願います。

境A遺跡出土品里帰り記念特別展「土器から見る縄文の朝日町」展の開催について

 朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKANでは、境A遺跡出土品里帰り記念特別展「土器から見る縄文の朝日町」展を令和4年7月22日(金)~11月27日(日)に開催されます。

 境A遺跡から発見された縄文土器は、約七千年間という長い時間をかけて、たくさんの縄文人が作り、使ってきたものです。発見された時は、多くは壊れて破片の状態でしたが、それらを復原するとさまざまな形・文様の縄文土器が姿を現しました。また、土製品の中には、どのように使ったのかわからないものもあります。そういった用途不明のものも含め、すべてが境A遺跡に暮らした人たちの暮らしの痕跡なのです。(チラシより)

会  期;令和4年7月22日(金)~11月27日(日)
会  場;朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN
開館時間;9:00~16:30(入館は16:00まで)
休 館 日;火曜日
入 館 料;一般200円、団体120円
〔関連イベント〕
 展示説明会
開 催 日;7月23日(土)、8月7日(日)、8月28日(日)、9月3日(土)
      9月18日(日)、10月1日(土)、10月30日(日)、11月19日(土)
時  間;各日 14:00~14:30
定  員;15名(予約制・先着順)
申込方法;まいぶんKANへ電話申込

 サイレント・キャンドルDAY
開 催 日;7月31日(日)、8月8日(月)、9月9日(金)、9月18日(日)
      10月10日(月・祝)、11月11日(金)
時  間;各日 15:00~16:00
参加方法;当日受付へお越しください。

 縄文Night ~真夏の夜の夢~
開催日時;8月20日(土) 18:30~(19:30頃終了予定)
会  場;不動堂遺跡

 ノルディックウォークで遺跡めぐり
開催日時;10月29日(土) 9:00~12:00頃 ※雨天中止
定  員;25名(事前申込制)
参 加 費;300円(保険代含む)
申 込 先;朝日町教育委員会 にこにこスポーツ広場係(☎0765-83-1100 内線323)

【問合せ先】 朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN(☎0765-83-0118)
       https://www.town.asahi.toyama.jp/soshiki/maibunkan/1536212832856.html
特別展ポスターB2

とやま発掘最前線 -令和3年度 調査成果報告会- の開催について

 (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課による「とやま発掘最前線 -令和3年度調査成果報告会-」が、令和4年3月19日(土)13:30から富山県民会館304号室において開催されます。

期 日;令和4年3月19日(土)
時 間;13:30~15:30(開場;13:00)
会 場;富山県民会館 304号室
定 員:80名(先着順・全席指定)

※1 郵便はがきまたは富山県文化振興財団埋蔵文化財課ホームページに設置してある申込みフォームからお申し込みください。

※2 申込み締め切りは令和4年2月25日(金)です。(郵便はがきの場合、当日消印有効)

※3 3月上旬の整理券(座席指定)の発送をもって当選発表にかえさせていただきます。

※4 当日はマスクの着用、手指消毒、入場時の検温にご協力ください。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止になることがあります。報告会前日までに開催の有無についてホームページまたは電話でご確認ください。

【問合せ先】富山県文化振興財団 埋蔵文化財調査課
      ☎076-442-4229
      HP:http://toyama-maibunji.com/

R3houkokukai-chirashi-1.jpg

R3houkokukai-chirashi-2.jpg


プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター