fc2ブログ

特別展「氷見の郷の古代 -飛鳥・奈良・平安-」展の開催について


 氷見市立博物館では、特別展「氷見の郷の古代 -飛鳥・奈良・平安」展が開催されます。

 古代の氷見は越中国射水郡に属し、現在の氷見市域には阿努郷、宇納郷、古江郷、布西郷の四つの郷がありました。
 このうち阿努郷を本拠地とし、8世紀半ばには射水郡の大領として『万葉集』にその名がみえるのが安努君広嶋です。安努君氏は氏寺として氷見市小窪に瓦葺きの伽藍を備えた古代寺院を建立したとされ、また氷見市域を越えて他の郷に進出していたことでも知られます。
 こうした飛鳥時代から奈良時代、平安時代の氷見を知る手掛かりとなるのが、市内に154か所ある古代の遺跡です。特に平成13年以降、能越自動車道建設などに伴って実施された大規模発掘調査では、古代に関しても多くの発見がありました。
 今回の特別展では、そうした大規模発掘で出土した考古資料や館蔵資料を通じて、古代の氷見を紹介します。
〔チラシより〕

会 期;令和2年10月16日(金)~11月8日(日)
会 場;氷見市立博物館 特別展示室
観覧料;無料
開場時間; 9:00~17:00
休館日;月曜日(10月19・26、11月2日)

【資料解説会】
日 時;10月17日(土) 14:00から
参加自由
※1 入館にあたっては新型コロナウィルス感染予防対策にご協力ください。
※2 状況により内容が変更・中止になる場合があります。


【問合せ先】
 氷見市立博物館 0766-74-8231
 ホームページ;https://www.city.himi.toyama.jp/section/museum/
氷見の郷の古代チラシ-1  

氷見の郷の古代チラシ-2

「BONE〈骨〉 -貝塚で知る生命の証-」展の開催について

 富山県埋蔵文化財センターでは、企画展「BONE〈骨〉 -貝塚で知る生命の証-」が開催されています。

 日本海側最大級の貝塚・小竹貝塚から、6000年の時を超え、私たちの目の前に現れた骨・骨・骨!天然のタイムカプセルから出土した「骨」からは何がわかるのか!
 本展では、これまでの研究成果を踏まえつつ、小竹貝塚から出土した人や犬をはじめとする動物や魚などの骨を展示し、「骨」から縄文時代の人々の歴史や環境、くらしを探ります。〔チラシより〕

会  期;令和2年10月2日(金)~令和3年3月7日(日)
会  場;富山県埋蔵文化財センター
開館時間; 9:00~17:00
休 館 日:金曜日・12月28日(月)~1月4日(月)
入 場 料:無料

記念講演①
 「形質人類学から見た小竹人(仮)」
   講 師;溝口 優司氏(国立科学博物館名誉研究員)
   日 時;令和2年10月17日(土) 13:30~
   会 場;富山県埋蔵文化財センター会議室

記念講演②
 「縄文時代のお魚事情」 
  講 師;稲村 修氏(魚津水族博物館長) 
  日 時;令和2年11月8日(日) 13:30~
  会 場;富山県埋蔵文化財センター会議室

記念講演③
 「小竹貝塚出土骨の分析」
  講 師;覚張 隆史氏(金沢大学助教)
  日 時;令和3年1月17日(日) 13:30~
  会 場;富山県埋蔵文化財センター会議室 

【問合せ先】
 富山県埋蔵文化財センター 076-434-2814
 ホームページ;
http://www.pref.toyama.jp/branches/3041/maibun/

県センターチラシ表
県センターチラシ裏

南砺市埋蔵文化財センターミニ企画展「文化財に見る南砺の疫病」展

南砺市埋蔵文化財センターでは、ミニ企画展「文化財に見る南砺の疫病」が開催されています。

南砺市内の出土遺物、過去の記録のうち、疫病に関連したものを展示します。困難に立ち向かった先人の暮らしぶりにふれてみませんか。(チラシより)

会  場;南砺市埋蔵文化財センター(高瀬遺跡内)
展示期間;令和2年9月2日(水)~11月30日(月)
入館料;無料(※常設展もご覧ください)
開館時間;9:00~17:00
休館日;火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
主な展示物;天刑星呪符(蛇喰A遺跡)
      木製人形(久戸Ⅱ遺跡ほか)
      コレラ死病の石碑(市指定文化財)

※マスク着用でお越しください。
【問合せ先】
 南砺市埋蔵文化財センター (南砺市高瀬736番地)
 ☎0763-82-5050
 ホームページ(https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=226)

埋文センター企画展チラシ
118476833_597698594262209_7774248431675302978_n.jpg
118369051_794445594653791_5907106289960104224_n.jpg 118543248_3280688615368986_1254804408036019964_n.jpg 118387683_626455418006332_2504337128471016139_n.jpg

特別展「大境洞窟・朝日貝塚100年」の開催について

 氷見市立博物館では、特別展「大境洞窟・朝日貝塚100年」が開催されます。

 今年は、大正7年(1918)の大境洞窟住居跡と朝日貝塚の発見から100年、また平成10年(1998)の柳田布尾山古墳の発見から20年の節目の年になります。
 これらの遺跡は発見後に発掘調査が行われ、その成果をもとに大境洞窟住居跡と朝日貝塚は大正11年に、柳田布尾山古墳は平成13年に国指定史跡になりました。
 三つの史跡は、“海辺の洞窟”、“日本海側有数の貝塚”、“台地上の大きな古墳”とそれぞれの持ち味があり、歴史学習や憩いの場として広く利用されていますが、特に前二者が大正時代に史跡指定を受けたことは、身近にある文化財に私たちがいち早く気づき、地域の豊かな歴史に目を向けるきっかけになったのではないでしょうか。
 特別展では、これら史跡の発見や調査の経緯をふりかえるとともに、全国的にも注目される代表的な出土資料を紹介します。(チラシより)

展示期間;平成30年10月19日(金)~11月11日(日)
会  場;氷見市立博物館 特別展示室
休 館 日;10月22日(月)・10月29日(月)・11月5日(月)
入 場 料;無料

【資料解説会】
日  時;平成30年10月20日(土) 15:00
申  込;不要

【問い合せ先】
 氷見市立博物館 0766-74-8231
 http://www2.city.himi.toyama.jp/museum/
大境洞窟朝日貝塚100年チラシ-1


大境洞窟朝日貝塚100年チラシ-2

発掘速報展2018 part1「熊野川流域の古代のくらし」 の開催について

 富山市南部の熊野川流域では、奈良・平安時代(約1,200年前~1,000年前)に大規模な集落が営まれていたことがわかっています。
 今回の速報展では、黒瀬大屋遺跡から出土した「中田」と墨書された土器や、緑釉陶器・灰釉陶器、土錘と、隣接する黒崎種田遺跡から出土した、市内では2例目となる暗文土器を展示します。
 奈良・平安時代に熊野川流域で暮らした人々の生活を物語る貴重な資料です。(チラシより)

日 時;平成30年5月15日(火)~平成30年7月18日(水)
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
会 場;富山市考古資料館(富山市民俗民芸村内)
入館料;100円、高校生以下無料

【学芸員による展示説明会】
日 時;平成30年6月30日 10:00~
事前申込不要

【問い合せ先】
 富山市教育委員会埋蔵文化財センター 076-465-2146
 富山市考古資料館 076-433-8634

速報展(考古)

富山市郷土博物館 企画展「神保の城 佐々の城」の開催について

 富山市郷土博物館では企画展「神保の城 佐々の城」が開催されます。

 本展では、知られざる富山市内の戦国城館について、発掘調査で出土した遺物を中心に古文書も用いて紹介します。本展が戦国時代の富山へ思いを馳せるきっかけとなれば幸いです。
(チラシより)

会 期;平成30年4月21日(土)~6月24日(日)
会館時間;9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日;5月9日(水)
観覧料;大人210円、高校生以下は無料
【展示解説会】
 5月13日(日)、6月2日(日)、6月24日(日)の14:00から

【関連企画展】
 安田城跡資料館ミニ企画展
  「秀吉の越中出陣前後の婦中」
  -白鳥城・安田城・大峪城・安養坊砦、そして富山城-」


【問い合わせ】
 富山市郷土博物館
  TEL;076-432-7911
  HP;http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/

城館 チラシ 表 L

城館 チラシ 裏 L

企画展「滑川の製鉄遺跡」の開催について

 滑川市立博物館では、企画展「滑川の製鉄遺跡」が開催されます。

 私たちの生活のあらゆる場面で利用され、なくてはならない鉄製品。歴史上、日本において、「鉄」は古墳時代以降に生産されるようになりました。日本全国に生産技術が広まっていく中で、滑川においても安田下水遺跡
やすだしもみずで、古代の一時期に、送風装置である鞴を備えた炉を用いる鉄生産が行われました。この追跡からは製鉄炉の地下構造を示す石組遺構のほか、鞴の羽口(土製の送風管)や大きな鉄滓(製錬の際に出る不純物の塊)が出土しています。
 近世にも、山陰地方から技術を導入して本格的な「たたら製鉄」が行われたことが史料から判明していましたが、東金屋においてその遺跡が発見されました。発掘調査の結果、製鉄炉の地下構造が残っており、史料を裏付ける貴重な遺構であることがわかりました。滑川においてこのように鉄生産が行われるのは、原料となる富山湾岸の豊富な浜砂鉄と運搬手段、地盤等の立地条件、鉄づくりに必要な木炭を得るための山林資源の存在という諸条件が揃っていたためと考えられます。
 本展示では、このような滑川の鉄生産がどのようなものであったかについて、遺跡調査成果を中心に紹介するものです。(チラシより)

会  期;平成29年11月11日~12月24日
会  場;滑川市立博物館 第2常設展示室
開館時間;10:00~18:00(入場は17:30まで)
休 館 日;毎週月曜日および祝日の翌日
入 館 料;無料
【講演会】
日  時;平成29年11月19日(日) 14:00~
演  題;古代の製鉄づくり
講  師;関 清(元富山県埋蔵文化財センター所長)

【イベント】
日  時;平成29年11月23日(木、勤労感謝の日) 10:00~12:00
     平成29年12月2日(土) 10:00~12:00
内  容;江戸時代の砂鉄採取法と砂鉄遊び等体験会
対  象;小学生(要申込)

【問い合わせ】
 滑川市立博物館 076-474-9200
 HP http://www.city.namerikawa.toyama.jp/museum/

seitetsu-1.jpg
seitetsu-2.jpg


プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年5月20日に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター