fc2ブログ

<新刊紹介> 富山城研究会『石垣から読み解く富山城』

 本会会員の古川知明氏・野垣好史と、富山市郷土博物館の萩原大輔氏による表題図書が刊行されました。

 約20年前に始まった富山城址公園整備に伴う石垣調査は、およそ3分の2の石垣についてレーザー測量が行われ、1石ごとに石質や刻印などが調べられました。また、解体修理に伴う悉皆的な石材調査や発掘調査は、石垣内部の状況や石割方法、墨書の内容などを詳らかにし、石垣に関する情報は飛躍的に増えました。

 こうした成果を余すところなく盛り込んだのが、本書です。
 石垣全体の歴史から、石材加工の石工道具といった細部にいたる内容まで、テーマ別に30の項目と、35の「豆知識」によって富山城石垣の全貌を明らかにします。 平易に解説されている一方、知る人ぞ知る玄人向けの内容もふんだんに盛り込まれ、読み応えのある一冊に仕上がっています。

 富山城石垣は、山奥にある城や埋もれてしまった城と違い、誰もが間近に400年前の実物を観察できる貴重な遺構です。 本書を手に散策すれば何倍も理解が深まるでしょう。 ぜひご一読ください。
  B5版 100頁 1300円+税 2022年7月7日発行 桂書房
                                             (野垣好史)
チラシ
スポンサーサイト



<新刊紹介> 佐伯哲也著『朝倉氏の城郭と合戦 -図説日本の城郭シリーズ15-』

 本会会員の佐伯哲也氏が表題著書を上梓されました。「図説日本の城郭シリーズ15」として、朝倉氏の城郭に焦点を当てた一書です。
(なお、佐伯氏は同シリーズ5で「戦国の北陸動乱と城郭」も執筆されています。)
 本書の構成は次のとおりです。
   総 説 越前朝倉氏戦いの軌跡
   第1章 本拠・一乗谷と周辺の城郭
   第2章 朝倉一族と家臣の城郭
   第3章 朝倉・織田氏に翻弄された若狭国衆の城郭
   第4章 朝倉氏が国外遠征で築いた城郭
   第5章 織田軍との抗争と城郭
   第6章 越前一向一揆時代の城郭
   第7章 織豊政権時代の城郭
 総説では、朝倉氏の戦いに関する歴史経緯をひもといて、そのなかで関連城郭がどのような位置付けにあるかが解説されます。そして1~7章で個々の城郭の詳細が紹介されるという構成です。朝倉氏が築いた中世城館および一向一揆や織田軍との戦いの中で築かれた城郭から51城が取り上げられています。
 個々の城郭については、立地、城主・城歴、城の構造の詳しい記述とともに、城の現状や登城路・登城難易度にも触れられ、現地を訪れたいと思う城郭ファンに配慮されています。また、著者自身の手による縄張図と、多数掲載されている写真によっても理解を深めることができます(※ちなみに、城郭調査=縄張図作成を信条とする著者は、写真を撮影しないため、本書に掲載する写真撮影のために丸1年を費やしたとのこと)。巻末には、朝倉氏の城郭と合戦の略年表が付されています。
 佐伯氏の著作といえば、これまで8冊刊行されてきた中世城郭図面集シリーズがありますが、本書はビジュアルに富み、解説も詳細な内容を盛り込みつつ一般の方により読みやすい構成となっています。
 富山に住む著者が、遠く越前や近江の城郭ひとつひとつを丹念に調査されてきた労力と諸々の負担を想うと驚嘆するばかりです。ここに紹介させていただくことで、一人でも多くの方が目にされることを願います。
(A5版 310頁 2,800円+税 2021年1月8日発行 戎光祥出版)
(野垣好史)

佐伯さん

富山を知る考古学研究―最新刊から―

著者名

掲載論文・報告名

書名

年月

発行

田上和彦

富山県における江戸時代の墓

石川県埋蔵文化財情報 第33

2015,3

石川県埋蔵文化財センター

西井龍儀

砺波平野に臨む古墳

となみ野散居村の記憶

2015,7

桂書房

 

野原大輔

地中の記憶は時空を超える

小畑弘己

レプリカ法から圧痕法へ

*本誌表紙で富山市平岡遺跡のコクゾウムシ写真紹介

月刊考古学ジャーナル №672 特集 最新考古学技術の最前線

2015,7

ニューサイエンス社

大川原竜一

『越中石黒系図』と利波臣氏

日本古代の王権と権力(加藤謙吉編)

2015,5

大和書房

岸本雅敏

林謙作さんからの手紙

北海道考古学51

2015,3

北海道考古学会

野原大輔

考古学者の書棚「五箇山研究ノート」米澤康著/越飛文化研究会(1962

アルカ通信№142

「文化財発掘出土情報2015,7」掲載

2015,7

考古学研究所 ()アルカ

藤田富士夫

古墳時代中期の玉作遺跡とランドマーク―ヌナカワ祭祀圏での事例―

敬和学園大学人文社会科学研究所年報 13

2015,6

敬和学園大学

伊藤雅文

祝!西井龍儀会員が旭日単光章 叙勲祝賀会から

石川考古 第324

2015,6

石川考古学研究会


中村由克

後期旧石器時代における透閃石岩製石斧のひろがり


旧石器研究 第11

2015,5

日本旧石器学会

藤田慎一

考古学者の書棚「陶磁の道 -東西文明の接点をたずねて-」三上次夫著/岩波新書(1969)

アルカ通信№143

2015,8

考古学研究所
(株)アルカ


※は事務局の註です。会員は太字。

富山を知る考古学研究―最新刊から―

著者名

掲載論文・報告名

書名

年月

発行

大川原竜二

新川郡の射水臣氏

万葉を愛する会だより 第73

2015,4

高岡市万葉歴史館万葉を愛する会

田上和彦

高岡市麻生谷周辺の道路遺構と文字資料

安中哲徳

弥生時代 北陸

月刊考古学ジャーナル№670 特集 2014年の考古学界の動向

2015,5

ニューサイエンス社

田邊朋宏

古墳時代 北陸

野原大輔・藤田慎一

 

砺波平野を襲った3度の大地震―御館山館跡の調査から―

砺波散村地域研究所紀要 第32

2015,3

砺波散村地域研究所

野原大輔

雄神地区における新発見の城郭「金剛寺城」について

城岡朋洋 五畿七道の国府 4 北陸道 越中 古代の都市と条里 2015,4 吉川弘文館
湯尻修平 合同特別例会報告「日本海側の縄文貝塚を探る」 石川考古 第323 2015,3 石川考古学研究会
西井龍儀・久々忠義 越中の小型狛犬・越前狛犬 日引 第14 2015,3 石造物研究会

岡田一広

各都道府県の動向 富山県

日本考古学年報66

2013年度版)

2015,5

日本考古学協会

麻柄一志

能登半島縄文時代の一様相―石箆・石槍・石刃―

 

同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 森浩一先生に学ぶ

2015,1

松藤和人編

中国の鋸歯縁石器群について

旧石器考古学80

 

2015,3

旧石器文化談話会

小松愛子

文献・絵図資料にみる富山藩江戸屋敷

 

東京大学構内遺跡調査研究年報9

 20112012年度

2015,5

東京大学埋蔵文化財調査室



会員は太字

富山を知る考古学研究―最新刊から―

著者名

掲載論文・報告名

書名

年月

発行

宮本哲郎

高爪山調査とその後

石川考古学研究会々誌 第58

2015,2

石川考古学研究会

湯尻修平

北陸西部の浮線文系土器

(その3

宮本哲郎・網谷準二

月山・湯殿山・安達太良山・早池峰山で見つけた遺構・遺物の紹介

納屋内高史

魚類遺存体から見た小竹貝塚

富山市の遺跡物語 第16

2015,3

富山市埋蔵文化財センター

鹿島昌也

越中丸山焼と土人形

小林高範

縄文時代の土製耳飾り

古川知明

富山町石工伝助について

大野 究

ほか

富山県氷見市上日寺行田池出土の薄肉半鐘の検討―雨乞いと半鐘について

FUSUS  7

アジア鋳造技術史学会誌

2015,1

アジア鋳造技術史学会

西井龍儀

富山市中世石造物の石材利用

富山市考古資料館紀要 34

2015,3

富山市考古資料館

大野英子

富山市各願寺前遺跡の一括出土銭について

中本八穂

富山城跡出土実包について

小黒智久

弥生時代後期~古墳時代前期の河川環境と遺跡動態

四柳嘉章

縄文時代の漆文化と北陸

歴史新書 北陸から見た日本史

2015,3

洋泉社

貴堂 巌

常願寺川の佐々堤について

大山の歴史と民俗

18

2015,3

大山歴史民俗研究会

小林高範

有峰のオオカミ護符について

金三津英則

松山充宏

中世放生津の都市構造と変遷

中世日本海の流通と港町

2015,3

清文堂

古川知明

港町をめぐる 越中岩瀬

大野 究

港町をめぐる 越中氷見

大川原竜一

 

古代射水郡の官衙関連遺跡と墨書土器

高岡市万葉歴史館紀要 第25

2015,3

高岡市万葉歴史館









*は事務局の注です。会員は太字

富山を知る考古学研究―最新刊から―

著者名 掲載論文・報告名 書名 年月 発行
藤田富士夫 明日香の神奈備山再考 季刊 明日香風 第133号 2015,1 古都飛鳥保存財団
安念幹倫 とやまの史跡50年 埋文とやま Vol.129 2014,12 富山県埋蔵文化財センター
坂井秀弥

日本の史跡100年の歩みと展望

山本正敏 魚津産黒曜石の利用
田上和彦 高岡市東木津遺跡出土の文字資料 万葉を愛する会だより 第72号 2015,1 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会
町田賢一 北陸地方における縄文墓制―小竹貝塚を中心に― 季刊考古学 第130号 2015,2 雄山閣
栗島義明 大珠を佩用する人物
 ※富山市開ヶ丘狐谷Ⅲ遺跡を紹介
三辻利一・古川知明・小黒智久・平川ひろみ ほか 開ヶ丘遺跡群出土土器の蛍光X線分析 情報考古学 Vol.20 №1・2 2014,12 日本情報考古学会
泉吉紀・酒井英男 壁面からの地中レーダ探査による遺構内部構造の研究
※高岡城等の結果
酒井英男・泉吉紀 考古遺物の熱履歴を残留磁化から探る研究
※立山町出土品の成果

※は事務局の注です。会員は太字。


富山を知る考古学研究―最新刊から―

著者名 掲載論文・報告名 書名 年月 発行
藤田富士夫 北陸の飾玉生産と翡翠の遺跡 縄文 第26号 2014,9 国際縄文学協会
大野 淳也

縄文時代におけるクリ材の利用

季刊考古学・別冊21縄文の資源利用と社会 2014,11 雄山閣
渡邊 裕之 異なる生産過程をもつ道具・磨製石斧の製作と利用 *境A遺跡等
藤田富士夫 伝飛鳥板蓋宮跡から見た飛鳥の神奈備山について ―実景から探る― 野外調査研究所報告22 2014,11 NPO法人野外調査研究所
経沢 信弘 大伴家持の春巡行の鵜飼について―万葉集巻17・4023歌の鮎占説―
坂井 秀弥 大学教育と埋蔵文化財行政 月刊考古学ジャーナル 665 2015,1 ニューサイエンス社

※は事務局の注です。会員は太字。



プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年5月20日に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター