富山城本丸において、公園整備工事に伴う発掘調査で井戸跡が検出されました。
3月27日に行なわれた現地説明会では、富山市埋蔵文化財センターの野垣好史氏(本会会員)が参加者70名に解説を行いました。調査では昭和の県庁建物跡、明治時代とみられる礎石を持つ掘立柱建物跡、江戸時代の井戸跡や整地跡、戦国時代の土坑等が確認されました。明治期の掘立柱建物は、当初藩主御殿に関係するのではないかと期待されましたが、明治32年の火災後の構築であることが判明し、県庁配置図等にも見えないことから、いつ、何のために建てられた建物か謎です。
井戸跡は、直径3mにも及ぶ大型井戸で、説明会後に井戸枠が検出されました。深さは3.6m以上にもなります。この井戸は、江戸時代の絵図「越中国城主前田利同城囲の図」に描かれる屋外井戸とみられており、今後考証します。井戸の南側には数10cm高くした造成跡があり、この部分が藩主御殿の建物部分と推定されます。
3月27日に行なわれた現地説明会では、富山市埋蔵文化財センターの野垣好史氏(本会会員)が参加者70名に解説を行いました。調査では昭和の県庁建物跡、明治時代とみられる礎石を持つ掘立柱建物跡、江戸時代の井戸跡や整地跡、戦国時代の土坑等が確認されました。明治期の掘立柱建物は、当初藩主御殿に関係するのではないかと期待されましたが、明治32年の火災後の構築であることが判明し、県庁配置図等にも見えないことから、いつ、何のために建てられた建物か謎です。
井戸跡は、直径3mにも及ぶ大型井戸で、説明会後に井戸枠が検出されました。深さは3.6m以上にもなります。この井戸は、江戸時代の絵図「越中国城主前田利同城囲の図」に描かれる屋外井戸とみられており、今後考証します。井戸の南側には数10cm高くした造成跡があり、この部分が藩主御殿の建物部分と推定されます。
スポンサーサイト
最新コメント