終了しました
本会会員である佐伯哲也氏の案内により次のとおり2件の城館見学会が予定されています。
会員以外の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
○飛騨考古学会現地見学会
1 日 時 平成24年5月20日(日) 9:00~12:00
2 集合場所 8:50に飛騨の里
3 見学場所 松倉城跡(岐阜県高山市)
飛騨有数の山城で、岐阜県史跡に指定されている。2m近い巨石を使用した高さ6mの石垣は、探訪者を圧倒します。散策路が整備され、非常に見学しやすくなっています。
4 案内者 佐伯哲也氏(本会会員・元岐阜県中世城館調査員)
5 その他 散策路が整備されていますが、山道なので運動しやすい服装でお願いします。また、怪我等については自己責任でお願いします。
6 連絡先 佐伯哲也宅(076-429-8243)
○曲輪の会現地見学会
1 日 時 平成24年5月26日(土) 9:30~12:00
2 集合場所 9:20に県営和田川ダム
3 見学場所 亀山城跡(富山県砺波市)
一般的に南北朝時代の築城といわれているが、計画的に設定された通路は戦国後期の特徴を示しており、それを現地にてわかりやすく説明します。最近伐採され、非常に見学しやすくなっています。
4 案内者 佐伯哲也氏(本会会員・北陸城郭研究会会員)
5 その他 散策路は整備されていますが、山道なので運動しやすい服装でお願いします。また、怪我等については自己責任でお願いします。
6 連絡先 佐伯哲也宅(076-429-8243)
本会会員である佐伯哲也氏の案内により次のとおり2件の城館見学会が予定されています。
会員以外の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
○飛騨考古学会現地見学会
1 日 時 平成24年5月20日(日) 9:00~12:00
2 集合場所 8:50に飛騨の里
3 見学場所 松倉城跡(岐阜県高山市)
飛騨有数の山城で、岐阜県史跡に指定されている。2m近い巨石を使用した高さ6mの石垣は、探訪者を圧倒します。散策路が整備され、非常に見学しやすくなっています。
4 案内者 佐伯哲也氏(本会会員・元岐阜県中世城館調査員)
5 その他 散策路が整備されていますが、山道なので運動しやすい服装でお願いします。また、怪我等については自己責任でお願いします。
6 連絡先 佐伯哲也宅(076-429-8243)
○曲輪の会現地見学会
1 日 時 平成24年5月26日(土) 9:30~12:00
2 集合場所 9:20に県営和田川ダム
3 見学場所 亀山城跡(富山県砺波市)
一般的に南北朝時代の築城といわれているが、計画的に設定された通路は戦国後期の特徴を示しており、それを現地にてわかりやすく説明します。最近伐採され、非常に見学しやすくなっています。
4 案内者 佐伯哲也氏(本会会員・北陸城郭研究会会員)
5 その他 散策路は整備されていますが、山道なので運動しやすい服装でお願いします。また、怪我等については自己責任でお願いします。
6 連絡先 佐伯哲也宅(076-429-8243)
スポンサーサイト
最新コメント