fc2ブログ

富山市新庄城跡の現地説明会が開催

12月7日(土)、富山市新庄城跡の現地説明会が開催されました。
小雨が降る寒空でしたが、200人以上もの参加者がありました。越中戦国史を彩った城ですので関心が高かったのでしょう。新聞各紙でも大きく取り上げられました。

調査は、新庄小学校の体育館改築工事にともなって行われました。

新庄城は、戦国期の上杉謙信や佐々成政の合戦の舞台となった城で、文献にも登場します。城の遺構は多くが削られていましたが、幅7~10mの大規模な堀などが残っていました。この堀は調査途中で詳細は今後の調査によります。

文献にある新庄城の堀が発見されたわけですが、調査のメインとなったのは、むしろ新庄城の築城以前に存在した館跡でした。15世紀前半から堀を伴う館が存在したことが明らかになり、16世紀前半までに堀は3回造り替えられ、規模が徐々に大きくなっていました。こうした歴史のある場所に戦国期の新庄城が築かれたということです。
一帯はかつて「御屋敷山」と呼ばれていたとのこと。新庄城築城以前から重要な位置を占める場所であったことがわかります。

参加者は、富山市埋蔵文化財センターの堀内学芸員の解説に聞き入っていました。小学校の校歌に「明治のはじめ 城あとを嗣(つ)いだ学び舎」とうたわれている城ですので、地元の方は特に興味深かったでしょう。高齢のご婦人が、遺跡をバックに写真を撮ってと熱心に言っておられるのが印象に残りました。

関係者のみなさま、お疲れさまでした。

(野垣好史)

IMG_6260.jpg
IMG_1984.jpg
IMG_7483.jpg
スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター