柳田布尾山古墳史跡指定15周年記念
北 陸 の 古 墳 時 代
~過去15年の古墳調査・研究を振り返る~
平成28年1月、日本海側最大の前方後方墳として知られる柳田布尾山古墳(富山県氷見市)の国史跡指定から15周年という節目を迎えます。
この間、富山県下では富山大学による一連の調査(氷見市阿尾島田古墳群、富山市杉谷古墳群ほか)や富山市百塚住吉遺跡等における古墳群の発見、石川県下では史跡秋常山古墳群の整備に伴う継続的な発掘調査や広域史跡「能美古墳群(寺井山古墳群・和田山古墳群・末寺山古墳群・秋常山古墳群・西山古墳群)」の誕生など、着実に新知見が蓄積されてきています。
今回の合同例会では、節目の年を迎える柳田布尾山古墳および能美古墳群の調査・指定・整備の歩みを振り返るとともに、過去15年間(主に西暦2000年以降)を中心とする北陸の古墳調査・研究を振り返って、両会の情報共有・相互交流を図りたいと思います。ぜひご参加ください。
○期 日:平成28年1月23日(土)
合同例会 13:30~16:30(定員60名、当日先着順)
懇 親 会 17:30~19:30(要事前申込、裏面参照)
○会 場:高岡市生涯学習センター 研修室503
(高岡市末広町1-7 ウィング・ウィング高岡内)
※駐車場は裏面地図の市営高岡駐車場をご利用ください(1時間割引あり)
○参加費:300円(資料代等、当日徴収)
○日 程:13:00~13:30 開場、受付
13:30~13:35 事務連絡、趣旨説明
13:35~13:40 開会あいさつ(富山考古学会会長 西井龍儀)
13:40~14:10 報告① 「富山県氷見市 史跡柳田布尾山古墳の調査・整備」
大野 究氏(富山会員、氷見市立博物館)
14:10~14:40 報告② 「石川県能美市 史跡能美古墳群の調査・整備」
菅原雄一氏(石川会員、能美市教育委員会)
14:40~15:00 - 休 憩 -
15:00~15:45 発表① 「富山の古墳調査・研究15年」
高橋浩二氏(富山会員、富山大学人文学部)
15:45~16:30 発表② 「石川の古墳調査・研究15年」
伊藤雅文氏(石川会員、石川県埋蔵文化財センター)
16:30~16:45 質疑応答、意見交換
16:45~16:50 閉会あいさつ(石川考古学研究会会長 谷内尾晋司)
17:30~19:30 懇親会(要事前申込、裏面参照)
【 懇 親 会 】
○日 時:平成28年1月23日(土) 17:30~19:30
○会 場:食楽房 ENJYU(高岡市新横町1 ホテルニューオータニ高岡地下1階)
○会 費:6,000円(飲み放題、当日徴収)
○申 込 先
・富山考古学会 メール archae.t@gmail.com
電話 090-9440-8639(三浦企画委員長)
・石川考古学研究会 メール ishikouken@po6.nsk.ne.jp
電話/FAX 076-229-5528
※ご自身の所属に合わせ、富山・石川どちらか片方にのみお願いします。
○申込期限:平成28年1月13日(水)まで
※当日キャンセルの場合は、後日参加費を全額負担していただきます。
○備 考:帰りの高岡駅発電車時刻は下記のとおりです。
・金沢方面 20:12 20:44 21:10 21:56 22:53 23:49
・富山方面 20:14 20:37 21:18 22:00 22:39 23:40
・城端方面 20:18 21:47 23:01
・氷見方面 20:22 21:31 22:45
最新コメント