fc2ブログ

弓の里歴史文化館企画展 「縄文かみいち-技と美のかたち-」の開催について

 上市町弓の里歴史文化館では企画展「縄文かみいち-技と美のかたち-」が開催されます。

 日本の歴史上、自然の恵みを最大限に活用した「豊かな時代」として評価される縄文時代。近年、より具体的に描かれるようになってきた縄文時代のイメージは日本人の原風景でもあると言われ、私たちに新鮮さとともにある種の懐かしささえ感じさせます。
 現代に生きる私たちにとっては過剰とさえ感じられるほど飾り立てられた土器、極めて微細な加工が施されたやじり、丹念に磨き上げられた石斧、一見しただけでは何に使うのかよくわからない不思議なものなど、縄文人はさまざまな「かたち」を生み出してきました。
 今回の企画展では、町内に所在する縄文時代遺跡の出土品を一堂に会し、その「かたち」に込められた縄文人の技や美意識に迫ります。
 ふるさとの大地に遺された先人の遺産にふれ、あらためて郷土の歴史に思いを馳せていただければ幸いです。(チラシより)

  期 間;平成28年3月19日(土)~5月15日(日)
  休館日;月曜日(月曜日が祝祭日の場合はその翌日)
  開館時間;9:00~17:00(入館は16:30まで)
  入館料:無料
  主催:弓の里歴史文化館
  共催:上市町、上市町教育委員会、(一財)上市町健康文化振興財団

【問い合わせ先】
 上市町教育委員会生涯学習班  
076-472-1111
 HP:http://www.town.kamiichi.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=1935


TE_1935_20160307062937-1.jpg
TE_1935_20160307062937-2.jpg
スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター