北陸新幹線開通記念企画・浜山玉つくり遺跡発掘50周年記念企画としまして、「翡翠フォーラム in 朝日町」が開催されます。
第2回のテーマは「古墳時代の玉の謎」で、浜山玉つくり遺跡の調査の歴史、遺跡や発掘された玉類の総合的検討、ヤマト王権との関わり、古墳時代の祭祀をめぐる諸問題について検討を行います。
日 時;平成28年9月24日(土) 10:30~17:15
場 所;野外学習会=浜山玉つくり遺跡〈小雨決行〉
フォーラム=朝日コミュニティーホール アゼリア
(富山県下新川郡朝日町平柳688番地)
プログラム;野外学習会
「ヒスイ海岸の石で古代の玉作り体験」
久保貴志氏(黒部市吉田科学館学芸員)
「浜山玉つくり遺跡の立地と環境」
藤田富士夫氏(野外調査研究会会員、本会幹事)
フォーラム
「朝日町の玉作遺跡形成史
-明石A遺跡から浜山玉つくり遺跡まで-」
藤田富士夫氏(野外調査研究会会員、本会幹事)
「富山県指定史跡 浜山玉つくり遺跡について」
嶋田典子氏(朝日町まいぶんKAN学芸員)
「記念講演 浜山玉つくり遺跡の発掘とその意義」
椙山林継氏(國学院大学名誉教授)
「浜山玉つくり遺跡出土玉類の再検討」
髙橋浩二氏(富山大学人文学部准教授、本会幹事)
「浜山玉つくり遺跡における玉製品の原産地を探る
-特に滑石について-」
久保貴志氏(黒部市吉田科学館学芸員)
「古墳から古代へのまじない」
堀沢祐一(富山市教育委員会埋蔵文化財センター主幹学芸員)
【問い合せ先】
・野外調査研究会 藤田富士夫 ☎090-3763-1192
・まいぶんKAN 〒939-0723 富山県下新川郡朝日町不動堂214 ☎0765-83-0118
第2回のテーマは「古墳時代の玉の謎」で、浜山玉つくり遺跡の調査の歴史、遺跡や発掘された玉類の総合的検討、ヤマト王権との関わり、古墳時代の祭祀をめぐる諸問題について検討を行います。
日 時;平成28年9月24日(土) 10:30~17:15
場 所;野外学習会=浜山玉つくり遺跡〈小雨決行〉
フォーラム=朝日コミュニティーホール アゼリア
(富山県下新川郡朝日町平柳688番地)
プログラム;野外学習会
「ヒスイ海岸の石で古代の玉作り体験」
久保貴志氏(黒部市吉田科学館学芸員)
「浜山玉つくり遺跡の立地と環境」
藤田富士夫氏(野外調査研究会会員、本会幹事)
フォーラム
「朝日町の玉作遺跡形成史
-明石A遺跡から浜山玉つくり遺跡まで-」
藤田富士夫氏(野外調査研究会会員、本会幹事)
「富山県指定史跡 浜山玉つくり遺跡について」
嶋田典子氏(朝日町まいぶんKAN学芸員)
「記念講演 浜山玉つくり遺跡の発掘とその意義」
椙山林継氏(國学院大学名誉教授)
「浜山玉つくり遺跡出土玉類の再検討」
髙橋浩二氏(富山大学人文学部准教授、本会幹事)
「浜山玉つくり遺跡における玉製品の原産地を探る
-特に滑石について-」
久保貴志氏(黒部市吉田科学館学芸員)
「古墳から古代へのまじない」
堀沢祐一(富山市教育委員会埋蔵文化財センター主幹学芸員)
【問い合せ先】
・野外調査研究会 藤田富士夫 ☎090-3763-1192
・まいぶんKAN 〒939-0723 富山県下新川郡朝日町不動堂214 ☎0765-83-0118


スポンサーサイト
最新コメント