fc2ブログ

北代縄文広場「みんなで縄文時代を学ぼう」の開催について

 富山市北代縄文広場では、夏休み期間に縄文時代のワークショップが開催されます(全4回)。

(1)みんなで縄文時代を学ぼう①
   8月2日(水)10:00~12:00
   申込み不要、参加無料、定員無し
   【内容】
   ・紙芝居『北代縄文人のくらし』
   ・縄文広場解説ツアー(小雨決行)
   ・磨製石斧観察
     模造石斧で擬似伐採体験(小雨決行)
   ・学芸員への質問タイム

(2)達人と縄文土器、土偶、土製品づくり
   8月6日(日)10:00~12:00
   要事前申込、参加費500円、定員20名(小学生対象・先着順)
   ※申込み開始7月20日(木)9:00~
   北代縄文広場へ電話でお申し込みください。
   【内容】
   ・紙芝居『縄文土器をつくろう』
   ・縄文土器・土偶・土製品づくり

(3)みんなで縄文時代を学ぼう②
   8月8日(火)10:00~12:00
   申込み不要、参加無料、定員無し
   【内容】
   ・紙芝居『北代ムラのイカル少年』
   ・縄文広場解説ツアー(小雨決行)
   ・縄文土器観察
   ・学芸員への質問タイム

(4)みんなで縄文時代を学ぼう③
   8月23日(水)10:00~12:00
   申込み不要、参加無料、定員無し
   【内容】
   ・紙芝居『海を渡ったイカル』
   ・縄文広場解説ツアー(小雨決行)
   ・ボランティアへの質問タイム


〔関連企画〕
 ミニ企画展「とやまの石器研究最前線」
 ワークショップ「石器石材の特性を知ろう!」8月26日(土)10:00~12:00

【問い合わせ・申込み先】
 富山市北代縄文広場(富山市北代3871-1) TEL;076-436-3664
夏休みイベントちらし(北代)     

スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター