fc2ブログ

「国史跡 不動堂遺跡と縄文時代の植物展」の開催について

 朝日町埋蔵文化財保存活用施設「まいぶんKAN」では、開館10周年を記念して、朝日町の縄文遺跡を代表する「国史跡不動堂遺跡」を取り上げて、当時の植物と人との関わりに焦点を当てた企画展「国史跡 不動堂遺跡と縄文時代の植物展」が開催されます。

  会  期;平成29年8月2日(水)~10月2日(月) 9:00~17:00
       ※火曜休館
  会  場;朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN
       (朝日町不動堂214)
  室内展示;縄文人と植物のかかわりを知る
  屋外展示;縄文ガーデン

  関連イベント
   ワークショップ①
    「土器に種をとじこめよう! 圧痕土器ペンダント作り」
     日時;8月10日(木)・11日(金・祝) 10:00~11:30
     料金;500円(特別展入場料込)
     定員;15名(各回)
     持ち物;汚れてもいい服装・ハンドタオル
     対象;小学校3年生以上

   ワークショップ②
    「日本古来の麻 カラムシで腕輪作り」
     日時;8月18日(金)・19日(土) 10:00~12:00
     料金;800円(特別展入場料込)
     定員;8名(各回)
     
持ち物;汚れてもいい服装・ハンドタオル
     対象;中学生以上

   ツアー
    「大地が紡ぐ物語」
     日時;9月16日(土) 11:30~17:00
     集合・解散場所;まいぶんKAN
     料金;1,000円(※軽食付)
     定員;20名
     持ち物;歩きやすい服装・虫よけ・水筒・軍手

   写真展
    土器と植物の写真展「ときどきみちくさ」 
    撮影者;海老澤 潤
    会場;まいぶんKANエントランスホール

【問い合わせ先】
まいぶんKAN 0765-83-0118

maibunkan1.jpg
maibunkan2.jpg


スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター