fc2ブログ

高岡市埋蔵文化財センター特別講演会「邪馬台国時代の高岡と遺跡の活用」の開催について

高岡市は県内随一の弥生~古墳時代の遺跡・古墳(墳墓)が多くあることはご存知と思います。

高岡市埋蔵文化財センターでは、このたびいわゆる邪馬台国時代(弥生後期~古墳前期)の高岡の魅力をお伝えすべく、講演会を開催します。加えて、兵庫県立考古博物館の初代館長に、埋蔵文化財センターの活用方法をお聞きします!

★講演会★
日時:平成29年11月25日(土) 13:30~15:00
会場:高岡市伏木コミュニティセンター 3階多目的ホール
     (富山県高岡市伏木湊町13-1:JR氷見線伏木駅最寄)

タイトル:邪馬台国時代の高岡と遺跡の活用
講師:石野博信氏(兵庫県立考古博物館名誉館長)
講座受講料:無料(先着200名) 
※人数把握のため、生涯学習・文化財課(TEL:0766-20-1463)までお知らせいただくと助かります。

★関連展示★
ミニ企画展 「邪馬台国時代の高岡」
高岡市内から出土した同時代の鏡、鉄器、土器などを展示します。

期間 11月15日(水)~12月24日(日)
会場 高岡市埋蔵文化財センター(旧西広谷小学校)
〒930-0302 富山県高岡市西広谷249 TEL:0766-31-1264
【ミニ企画展開催中も、常設展示をご覧いただけます。】

【問合せ】 高岡市教育委員会 生涯学習・文化財課 0766-20-1463

開館記念講演会チラシ01
スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年5月20日に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター