氷見市街地のルーツは、鎌倉時代末期にまでさかのぼると考えられ、約660年前の南北朝期の史料には、湊川をはさんで「北市」と「南宿」の二つのまちがあったことが記されています。
中世の氷見を知ることは、今の氷見を知ることにつながります。仏像・絵画・石造物・考古資料など、さまざまな文化遺産を通して、中世の氷見を紹介します。(チラシより)
会 期;平成30年3月2日(金)~3月25日(日)
会 場;氷見市立博物館 特別展示室
入場料;無料
休館日;3月5日(月)・3月12日(月)・3月19日(月)
中世の氷見を知ることは、今の氷見を知ることにつながります。仏像・絵画・石造物・考古資料など、さまざまな文化遺産を通して、中世の氷見を紹介します。(チラシより)
会 期;平成30年3月2日(金)~3月25日(日)
会 場;氷見市立博物館 特別展示室
入場料;無料
休館日;3月5日(月)・3月12日(月)・3月19日(月)
【問い合わせ】
氷見市立博物館 0766-74-8231
http://www2.city.himi.toyama.jp/museum/
氷見市立博物館 0766-74-8231
http://www2.city.himi.toyama.jp/museum/


スポンサーサイト
最新コメント