富山考古学会機関誌のタイトルである「大境」は富山県氷見市に所在します“大境洞窟住居跡”に由来します。
大境洞窟住居跡は大正7(1918)年6月中頃※1に白山社の社殿改築のため地盤を掘り下げたところ遺跡の発見されました。このことは『高岡新報』に記事が記載され、更に『東京朝日新聞』の7月1日号に記事となりました。この記事を確認した東京帝国大学の柴田常惠氏によって7月4日より調査がなされました。ただちに『人類学雑誌』第33巻第7号(大正7年7月25日発行)に柴田氏より報告※2がなされました。
その後9月28日より試掘トレンチ調査がなされ、層位学的に縄文時代が弥生時代に先行することが証明されました。
この大境洞窟住居跡発見100周年を記念しまして、富山考古学会会員によるリレーコラム「大境」をこのHP上で連載します。
最初のコラムニストは富山考古学会会長、山本正敏です。
お楽しみにしてください。
註
※1 長谷川言人 1927 「大境洞窟の遺蹟に就て」『先史学研究』によると、「6月15日頃」とされる。
※2 柴田常惠 1918 「越中国氷見郡宇波村大境の白山社洞窟」『人類学雑誌』第33巻第7号
大境洞窟住居跡
大境洞窟住居跡は大正7(1918)年6月中頃※1に白山社の社殿改築のため地盤を掘り下げたところ遺跡の発見されました。このことは『高岡新報』に記事が記載され、更に『東京朝日新聞』の7月1日号に記事となりました。この記事を確認した東京帝国大学の柴田常惠氏によって7月4日より調査がなされました。ただちに『人類学雑誌』第33巻第7号(大正7年7月25日発行)に柴田氏より報告※2がなされました。
その後9月28日より試掘トレンチ調査がなされ、層位学的に縄文時代が弥生時代に先行することが証明されました。
この大境洞窟住居跡発見100周年を記念しまして、富山考古学会会員によるリレーコラム「大境」をこのHP上で連載します。
最初のコラムニストは富山考古学会会長、山本正敏です。
お楽しみにしてください。
註
※1 長谷川言人 1927 「大境洞窟の遺蹟に就て」『先史学研究』によると、「6月15日頃」とされる。
※2 柴田常惠 1918 「越中国氷見郡宇波村大境の白山社洞窟」『人類学雑誌』第33巻第7号

最新コメント