朝日町埋蔵文化財保存活用施設まいぶんKANでは、「縄文時代の植物と編み物再発見事業」報告会として「おおむかしのあさひまち 縄文時代の植物と編物」が開催されます。
縄文時代の編物を知って、作ってみませんか
縄文土器の底面には、土器製作の際に下に敷いた編物の痕が残されていることがあります。これを編物圧痕といいます。今年度、国史跡不動堂遺跡出土土器の編物圧痕復元を目指し、「縄文時代の植物と編み物再発見事業」を行いました。
事業の報告とあわせて編物復元体験会を開催します。
参加費はすべて無料です。是非ご参加ください。(チラシより)
【報告会】
縄文時代の編物を知って、作ってみませんか
縄文土器の底面には、土器製作の際に下に敷いた編物の痕が残されていることがあります。これを編物圧痕といいます。今年度、国史跡不動堂遺跡出土土器の編物圧痕復元を目指し、「縄文時代の植物と編み物再発見事業」を行いました。
事業の報告とあわせて編物復元体験会を開催します。
参加費はすべて無料です。是非ご参加ください。(チラシより)
【報告会】
日 時;平成31年3月23日(土) 10:00~12:00
会 場;朝日町図書館会議室
内 容
会 場;朝日町図書館会議室
内 容
「縄文時代の編物とその周辺 ―もじり編みを中心に―」
松永 篤知氏(金沢大学資料館 特任助教)
「不動堂遺跡出土土器の編物圧痕復元への取組み」
川端 典子氏(国史跡不動堂遺跡再発見事業実行委員会、本会会員)
松永 篤知氏(金沢大学資料館 特任助教)
「不動堂遺跡出土土器の編物圧痕復元への取組み」
川端 典子氏(国史跡不動堂遺跡再発見事業実行委員会、本会会員)
【復元体験会】
日 時;第1回 平成31年3月23日(土) 14:00~17:00
第2回 平成31年3月24日(日) 9:30~12:00
会 場;朝日町まいぶんKAN
参加費;無料(要申込)
定 員;7名(1日だけの参加も可能)
講 師;山本 あまよかしむ氏(「みちくさ庵」草文化研究家)
川端 典子氏(国史跡不動堂遺跡再発見事業実行委員会、本会会員)
内 容
第2回 平成31年3月24日(日) 9:30~12:00
会 場;朝日町まいぶんKAN
参加費;無料(要申込)
定 員;7名(1日だけの参加も可能)
講 師;山本 あまよかしむ氏(「みちくさ庵」草文化研究家)
川端 典子氏(国史跡不動堂遺跡再発見事業実行委員会、本会会員)
内 容
第1回 「縄文時代の編物復元体験」
第2回 「編物圧痕土器製作体験」
第2回 「編物圧痕土器製作体験」
スポンサーサイト
最新コメント