fc2ブログ

『大境』第36号のご案内

機関誌『大境』第36号のご案内です。本会初代会長の早川荘作氏の長年にわたって収集された通称「早川コレクション」(国登録有形文化財)の特集号です。特集論考と3編の論文、1編の研究ノート、1編の報告と平成27年度の学会動向を掲載しています。
会員(追加)購入価格は1冊1,500円、一般購入価格は1冊2,000円です。
購入希望の方は、本ページの「メールフォーム」よりお申し込みください。

【目 次】

早川コレクション特集
  西井 龍儀
    早川コレクション特集について
  早川 清・市島 昇
    謝辞
  安念 幹倫
    登録有形文化財 越中地域考古資料(早川荘作蒐集品)について
  藤田 富士夫
早川コレクションの太陰暦「縄文数字」を記した三角壔形土製品について
  山本 正敏
早川コレクションにおける石冠について
  久々 忠義
    深道遺跡と投弾について

論 文
  卜部 厚志・酒井 英男・麻柄 一志
    富山湾沿岸における潟湖の成立年代 -貝塚および低湿地遺跡の成立に関して―
  池野 正男
    越中の置き竈と手工業生産(上)
  古川 知明
    常願寺川石工金山六三郎について

研究ノート
  上野 章
    古代・上底注口甑について

報 告
  宮本 哲郎    
    小矢部川上流にある刀利城跡

動 向
  富山県の考古学動向(平成27年4月~平成28年3月)
20200811oozakai3620200811.jpg

スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター