fc2ブログ

大境 第1~32号

大境第1号 昭和26年12月25日(昭和41年4月1日復刻)
早川荘作 はしがき
湊 晨  富山県内新石器時代遺跡概観
湊 晨  朝日貝塚遺跡内の泥炭地包含…山内先生に随行するの記…
高堀勝喜 石川県河北郡気屋遺跡の紹介
     堀之内式とは
林 夫門 朝日貝塚の自然遺物
林 夫門 上山田貝塚の自然遺物
富山考古学会々報
会員諸君にお願い
会員名簿
富山考古学会会則

大境第2号 昭和41年4月1日
岡崎卯一 婦中町牛滑遺跡について
西井龍儀 安養寺遺跡について
 小島俊彰 東砺波郡井口遺跡出土遺物の紹介
藤原良志 キリシタン灯籠について
〔資料紹介〕
西井龍儀 高岡市古定塚発見の彫刻刀石器について
上坂成次 宮崎出土の滑石製品について
橋本 正 蜆ヶ森貝塚採集の遺物
吉久 登 自然石を利用した小石器
山内賢一 射水郡小杉町新造池遺跡
〔入門講座〕
西井龍儀 無土器時代について
〔余  滴〕
早川荘作 警察へ発掘土器を取りに行った話
富山考古学会の歩み
会員名簿
編集後記

大境第3号 昭和42年4月1日
出崎政子 北陸地方の縄文時代晩期について(場J)
上野 章 高岡市下佐野遺跡
岡崎卯一 富山市安養坊番神山の横穴
藤原良志 西行塚とその石碑
〔資料紹介〕
西井龍儀 安養寺の追加資料
広田寿三郎 魚津市大光寺遺跡出土の馬高式土器
定塚武敏 小杉焼窯跡を探る
湊 晨・出崎政子 岩瀬天神遺跡出土の特異な土製品
橋本芳雄 瓦経の発見(予察)
〔私の研究〕
本江 洋 呉羽丘陵遺跡群の石鏃について
例会記録
新入会員
編集後記

大境第4号 昭和43年12月30日
西井龍儀 人母シモヤマ遺跡の石器群について
岡崎卯一 庄川町松原遺跡の調査
林 夫門 氷見市十二町潟の貝殻獣骨及び人骨(英文)
藤原良志 炎上以前の日石寺磨崖仏とその周辺
故田中春男 満州奉天附近の漢代甎墓
〔資料紹介〕
西井 保 福岡町小野地区より押型文土器の発見
小島俊彰 天林南遺跡採集の小石棒
岡崎卯一 富山市安養坊横穴第七号墓の調査
西井龍儀 小矢部市松尾談義所発見の瓦塔状破片
岡崎卯一 安居寺斉藤家所蔵の須恵器
上坂成次・上野章 高岡市和田寺野出土の土器
〔余 滴〕
栗山邦二 飛騨古川附近の遺跡巡り
今井清・狐塚省蔵 文化財保護問題について
〔私の研究〕
橋本 正 回転押型文土器の問題―富山県の場合―
会員名簿
富山考古学会会則
例会記録
編集後記

大境第5号 昭和49年12月10日
西井龍儀 富山県下の尖頭器の紹介
往蔵久雄 福光・城端における先土器時代石器の紹介
橋本 正 回転押型文土器の基礎的研究
小島俊彰 北陸の縄文時代中期の編年―戦後の研究史と現状―
吉久 登 富山県における小形異形石器の一例
早川荘作 硅化木製の磨製石剣
栗山邦二 八町遺跡の特異石器について
上野 章 高岡市頭川遺跡
山内賢一 上市町極楽寺B遺跡出土土師器の紹介
舟崎久雄 福光町古館遺跡調査概要

大境第6号 昭和51年6月10日
橋本 正 御物石器論
西井龍儀・藤田富士夫 呉羽山丘陵周辺の先土器・縄文時代草創期の遺跡について
酒井重洋 上市町眼目新丸山A遺跡
山本正敏 柳田遺跡出土の尖頭器
中村奇●・小島俊彰 朝日町馬場山D遺跡採集の遺物
西井龍儀・岸本雅敏 小矢部市興法寺丸山古墳・福岡町上野1号墳出土の古式須恵器
金子忠雄 滑川市東金屋製鉄場跡について
窪田蔵郎 滑川市東金屋たたら遺跡および鉄滓の考察
会員名簿
編集後記

大境第7号 昭和56年6月5日
湊 晨 悼む 早川先生御長逝
栗山邦二 早川先生の思い出
早川 清 亡き父 早川荘作をしのぶ
吉久 登 海老江久良を偲ぶ
本江 洋 海老江考古コレクション目録
西井龍儀 細谷場W3遺跡の石器群について
桜井仁吉 新崎式土器のパターン認識
小島俊彰 北陸の三角とう形土製品
藤田富士夫・駒見和夫 ちょうちょう塚の概要と若干の考察
亀田正夫 八尾町小長谷遺跡発見の●状耳飾
本江 洋・吉久 登・小島俊彰 新庄川遺跡出土の遺物
橋本正春 上市町郷柿沢遺跡出土土師器の紹介
紙谷信雄・藤田富士夫 小杉町囲山東遺跡の紹介
松井和幸 富山県上市町横越遺跡―付 珠洲焼資料紹介―
編集後記

大境第8号 昭和59年10月15日
〔巻頭言〕
湊 晨 大境第8号刊行にあたって―35年の軌跡と反省―
〔論 文〕
奥村吉信 白岩藪ノ上遺跡のユニット
麻柄一志 縄文時代の石器組成と植生―いわゆる「ナラ林文化論」へのアプローチとして―
森 秀典 北陸の縄文時代中期後葉“串田新式”に関する編年試案
駒見和夫 墓制構造の変遷を中心とした北陸古墳時代移行期の一検討
関 清 富山県における古代製鉄炉
〔資料紹介〕
亀田正夫・西井龍儀 長山遺跡の旧石器について
古川知明 立山町白岩尾掛遺跡―縄文時代草創期遺物について―
山本正敏 魚津市黒沢遺跡採集遺物の紹介
安念幹倫・林 浩明 安居・岩木窯跡群における新資料の紹介場J
酒井重洋・久々忠義 八尾町深谷字京ヶ峰発見の中世古窯跡―付 祗樹寺裏出土の壺―
久々忠義 上市町眼目地内出土の中世遺物
会員名簿
富山考古学会会則
編集後記

大境第9号 昭和60年10月15日
〔弔 文〕
湊 晨 栗山邦二名誉会員のご逝去を悼む
藤田富士夫 悼む栗山邦二先生
栗山喜美 主人の思い出
山内賢一・亀田正夫・西井龍儀・藤田富士夫 栗山先生を語る
〔論 文〕
藁科哲男・東村武信 富山県下遺跡出土の黒曜石遺物の石材産地分析
奥村吉信 北陸の東山系石器群
関 清 製鉄用炭窯とその意義
〔資料紹介〕
小島俊彰 朝日貝塚の朝日下層式土器再見
山本正敏 魚津市升方遺跡採集遺物の紹介
砂田佳弘 石斧瞥見―射水郡小杉町石坂採集の打製石斧―
岩倉節郎・上野 章 井波町犬藪遺跡出土遺物の紹介
安念幹倫・林 浩明・山森伸正 安居・岩木窯跡群における新資料の紹介場K
広田寿三郎・麻柄一志 富山県魚津市友道遺跡出土の瓦について
岸本雅敏 大境遺跡の製塩土器
編集後記

大境第10号 湊晨会長古希記念号 昭和61年12月27日
〔巻頭言〕大境第10号湊晨会長古希記念特別号刊行にあたって
古岡英明 先生が問いかけておられること
西井龍儀 初めて手にした報告書
藤田富士夫 湊晨先生の人と考古学
湊会長との出合い 舟崎久雄
〔論 文〕
奥村吉信 北陸の二側縁加工ナイフ形石器
山本正敏 北陸の縄文時代前期前葉における磨製石斧の製作
小島俊彰 鍔をもつ縄文中期の大型石棒            
酒井重洋 井口村井口遺跡出土の縄文晩期の土器
平口哲夫 富山湾沿岸における縄文時代のイルカ捕獲活動
麻柄一志 弥生・古墳時代集落の変遷―北陸地方の住居址群分析ノート―
駒見和夫 富山県における竪穴住居と掘立柱建物住居―奈良・平安時代集落研究の一視点―
宇野隆夫 越中弓庄城跡の土師器―中世の北陸と畿内―
久々忠義 富山県内出土の漆器について
秋山進午 渤海゛塔基″壁画墓の発見と研究
〔資料紹介〕
山本正敏・岡本淳一郎 小杉町石太郎F窯跡採集の須恵器
池野正男 富山市平岡窯跡採取遺物の紹介
林寺厳州 小杉町綿打池遺跡について
水島サツエ 朝日町の行人塚と壺
編集後記

大境第11号 昭和62年12月25日
〔弔 文〕
湊 晨  富山考古学会顧問八幡一郎先生を悼む
広田寿三郎 八幡一郎先生の思い出
〔論 文〕
奥村吉信 立野ヶ原石器群と米ヶ森技法
山本正敏 黒部市前沢遺跡における磨製石斧製作の検討
池野正男 射水丘陵における8世紀後半の須恵器窯跡
〔資料紹介〕
金子浩昌 富山・石川県下遺跡の動物骨―私の踏査史―
麻柄一志 富山県黒部市田家遺跡―小森孝次郎氏採集の資料―
山内賢一・林寺厳州・美宅雅利・西井龍儀 富山県下発見の古代瓦
北陸古代手工業生産史研究会・富山大学人文学部考古学研究室 立山町上末釜谷3号窯発掘調査概報
上野 章 高岡市伏木寺山遺跡採集遺物の紹介
編集後記

大境第12号 昭和63年12月25日
〔論 文〕
奥村吉信 富山平野の旧石器時代遺跡の遺物集中地点―旧石器集団の動態復原をめざして(1)―
山本正敏・大野 究 氷見市十二町潟排水機場遺跡の資料
山本正敏 魚津市早月上野遺跡における磨製石斧の製作
増子康眞 東海からみた北陸における弥生式土器成立の過程
西井龍儀・林寺厳州・大野 究 氷見市園カンデ窯跡
池野正男 射水丘陵における9・10世紀の須恵器窯跡
宮田進一 越中瀬戸の窯資料(1)
〔資料紹介〕
山内賢一・久々忠義 立山天狗平で採集された石鏃について
中島博之 小杉町針原地区周辺の遺跡について
久々忠義 砺波市正権寺地内採集の土師器
山内賢一・林寺厳州・関 清 射水丘陵発見の須恵器窯跡
林寺厳州 伏木台地採集の遺物紹介
編集後記

大境第13号 平成3年3月31日
射水丘陵地域研究会 射水丘陵地域研究報告(1)
         1.射水丘陵地域研究にあたって(西井龍儀・宇野隆夫)
         2.射水丘陵の旧石器研究の現状と課題(松島吉信)
3.射水丘陵の縄文時代遺跡(山本正敏)
4.射水丘陵の弥生・古墳時代の遺跡(上野章)
5.射水丘陵の古墳(西井龍儀)
6.射水丘陵における須恵器窯跡群の成立と移動(池野正男)
7.最近の調査成果に見る古代鉄生産の課題と展望(関 清)
8.射水丘陵における古代生産遺跡の性格(宇野隆夫)
9.射水丘陵の中近世遺跡の分布と特徴(押川恵子・酒井重洋)
10.射水丘陵地域研究初年度の活動から(宇野隆夫・西井龍儀)
 森 秀典・山嵜典子・川端幸江 立山町芦峅寺不動平遺跡
 岡本淳一郎 婦中町富崎地内採集の遺物
 佐伯哲也 富崎城塁群の変遷
 会員名簿
 富山考古学会会則
 編集後記

大境第14号 平成4年3月31日
湊 晨  10代の思い出
射水丘陵地域研究会 射水丘陵地域研究報告(2)
         1.2年次の活動について(久々忠義)
         2.向野池遺跡と金屋遺跡の旧石器(林寺厳州・麻柄一志・西井龍儀)
3.縄文時代遺跡の分布状況について(山本正敏)
4.大門町生源寺新遺跡採集遺物について(林寺厳州・久々忠義)
5.古墳群の踏査から(西井龍儀)
6.須恵器窯跡の調査状況(上野 章)
7.分布調査採集遺物について(宇野隆夫)
8.石太郎G遺跡の調査とその意義(関 清)
9.射水丘陵における中近世遺跡の食器組成について(宮田進一)
山本正敏 富山市・婦中町平岡遺跡採集遺物の紹介
往蔵久雄 福光町うずら山遺跡出土の土版
上野 章 小杉町上野遺跡採集の須恵器
久々忠義 大島町荒畑遺跡の九州型石錘
林寺厳州 守山城郭群とその採集遺物
斉藤善夫 越中の無紀年銘鐘について
編集後記

大境第15号 平成5年3月31日
湊 晨  岡崎卯一さんのご逝去をいたむ
舟崎久雄 岡崎卯一氏略年譜
射水丘陵地域研究会 射水丘陵地域研究報告(3)
         1.地域調査研究のステップに(西井龍儀・宇野隆夫)
         2.小杉町新造池出土の石器群の再検討(麻柄一志)
3.射水丘陵と立野ヶ原丘陵-縄文時代遺跡数の時期的変遷-(山本正敏)
4.変電所西古墳の調査から(西井龍儀)
5.大島町八塚遺跡の古墳時代の土器(久々忠義)
6.射水丘陵のおける須恵器窯跡について(上野 章)
7.中近世遺跡の食器組成について(森田知香子)
斎藤 隆・麻柄一志 福光町天神遺跡の両尖匕首(両頭尖頭器)
高橋浩二・中村大介 富山市小竹貝塚採集の遺物
谷杉廷子 富山県の縄紋時代前期・中期の石器組成について
林寺厳州 福岡町木舟城跡採集遺物の紹介
宮本哲郎 立山採集資料の紹介
四柳嘉章 富山県立山町辻遺跡出土中世漆器の塗膜分析
会員名簿
富山考古学会この一年
編集後記

大境第16号 平成6年3月31日
西井龍儀 目ききの学兄
黒龍江省博物館・訳 藤田富士夫 黒龍江省饒河小南山遺跡試掘簡報
境 洋子 富山市金屋八幡山遺跡の土器について
久々忠義・林寺厳州 射水平野の遺跡―神楽川流域を探る―
古川 登 北陸型四隅突出型墳丘墓について
山内賢一 青江清行氏とその収集考古資料について
富山考古学会この一年
編集後記

大境第17号 平成7年3月31日
湊 晨 「考古学京都学派」の思い出
林寺厳州 牛岳スキー場採集遺物の紹介
金子玲子・山本正敏 富山市平榎遺跡採集の御物石器
久々忠義 黒部の考古資料―弥生土器と刻銘のある陶器―
高橋浩二 越中における古墳出現期の様相
河西健二 富山県の竪穴遺構と建物空間(その1)―古墳から古代まで―
金子玲子・久々忠義 小出城と金剛寺
佐伯哲也 宮崎城址について
会員名簿
富山考古学会この一年
大境執筆要項

大境第18号 平成8年12月31日
早川 清 続「亡き早川荘作を偲ぶ」
青木一彦・井上 都・久々忠義・宗 融子・多賀令史 射水平野の遺跡―古代北陸道を探る―
久々忠義 梅原遺跡群と川上について
佐藤聖子 福光町坂本地内採集の石冠について
高梨 清・中本八穂 大沢野町坂本地区採集遺物の紹介
宮本哲郎 富山県薬師岳山頂採集遺物の紹介
斉藤善夫 瑞龍寺の模造支那鐘文様種型
橋本正春 橋本正さん―先輩の年譜と研究活動及び著作―
編集委員会 富山の考古学動向
富山考古学この一年
役員名簿
大境執筆要項
編集後記

大境第19号 平成10年5月7日
湊 晨 林 夫門君の逝去を悼む
森 隆 越中の古代居宅建物に関する覚書
青木一彦・井上 都・久々忠義・宗 融子・多賀令史 中世の放生津について
堀内大介 婦中町下邑東遺跡出土の高台付平瓶
大野 究 上日寺行田池出土の資料
山森伸正 瑞泉寺と井波城について
編集委員会 富山考古学動向(平成8年4月~平成9年3月)
富山考古学会この一年
役員名簿
会員名簿
大境執筆要項

大境第20・21号(創立50周年記念合併号) 平成12年3月
〔特集 創立50周年〕
  湊 晨 富山考古学会創立50周年にあたり思うこと
  京田良志 富山考古学会との10余年
  富山考古学会50年の歩み
  連絡誌総目次
  大境総目次
〔特集 道〕
  富山県道路遺構集成
  根津明義 県西部における古代交通研究について
 山本正敏 縄文時代前期後半の土器様相についての一考察
 小島俊彰 前田式土器様式と岩峅野式土器様式の諸形式
 酒井重洋 富山市長岡針原(八町遺跡)出土の遺物
〔柳田布尾山古墳をめぐって〕
  西井龍儀 柳田布尾山古墳の発見と調査
  唐川明史 柳田布尾山古墳視察感想記
  久々忠義 柳田布尾山古墳について思うこと
  多賀令史 柳田布尾山古墳の測量調査に参加して
 山内賢一・久々忠義 小杉町上野遺跡採集の十字形陶器
 富山の考古学動向(平成9年4月~平成10年3月)
 富山考古学会この一年
 大境執筆要項

大境第22号 平成13年10月
小島俊彰 倉田一郎そして昭和5年
青木一彦・金三津英則・久々忠義・多賀令史 婦中町二本榎遺跡について
内田亜紀子 富山市任海宮田遺跡出土の黒色土器
関 清 中国河南省西平市酒店製鉄遺跡
久々忠義 『金子浩昌著作目録』について
富山の考古学動向(平成10年4月~平成11年3月)
2000・2001年の会員
富山考古学会会則

大境第23号 平成15年2月
富山考古学会創立50周年記念シンポジウム記録集
 富山平野の出現期古墳
富山県古墳副葬品集成
林寺厳州・古川知明 砺波市池原遺跡採集の旧石器時代遺物について
福江千英里・小西昌志・南 久和 ∑状工具の正体と前期末土器群
施設紹介
富山の考古学動向(平成11年4月~平成12年3月)
編集委員会から
2002・2003年度役員・委員会委員・事務局

大境第24号 平成15年12月
〔弔 文〕
小島俊彰 森先生を偲ぶ
藤田富士夫 森秀雄先生と業績二題
橋本正春 森秀雄先生を悼む
〔特集 越中の戦国時代〕
松澤那々子 中・近世における越中漆器の様相―漆器編年の再検討―(上)
栗山雅夫 15・16世紀代の木舟城とその城下町―木舟城跡範囲確認調査より―
鹿島昌也・安達志津 中世の館から豊漁を祈る近世集落へ―水橋金広・中馬場遺跡平成14年度調査から―
佐伯哲也 増山城跡二ノ丸に残る神水鉢と石垣について
〔論文・報告〕
古川知明 神通狭の縄文遺跡について
〔随 想〕
市島 昇 戦禍を免れた石器時代遺物―早川コレクションの思い出―
〔施設紹介〕
小杉町埋蔵文化財整理室と竹内源造記念館
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成12年4月~平成13年3月)

大境第25号(湊晨先生追悼号) 平成17年6月
〔追悼文〕
小島俊彰 湊先生を偲んで
坪井清足 湊晨さんを偲ぶ
橋本澄夫 湊晨先生の想いで
秋山進午 富大考古学研究室の開設と湊蔵書
和田晴吾 湊先生の思い出
宇野隆夫 湊晨先生を偲ぶ
古岡英明 湊先生が私たちに教え、託していかれたこと
早川 清 お若い頃の湊晨先生の想い出
西井龍儀 湊家の収蔵遺物
舟崎久雄 湊先生といくつかの思い出
山本正敏 湊先生の思い出
橋本正春 湊先生の思い出
湊晨先生略年譜
湊晨先生著作目録
湊晨先生著作抄
〔論文・報告〕
小島俊彰 バスケット型土器と三ツ山装飾環状把手
藤田富士夫 縄文晩期の円形大型木柱遺構の企画に関する若干の検討
古川知明 湊晨先生と岩瀬天神遺跡
麻柄一志 扇状地の打製石斧―砺波平野の縄文遺跡を例として―
安達志津 北陸における稲作文化の受容と貯蔵穴の変化
小黒智久 古墳時代後期の越中における地域勢力の動向
堀沢祐一 越中国における律令祭祀具と墨書土器について
西井龍儀・小林高範  呉羽山古道の調査
古川知明 落し穴状遺構の一解釈―中世における戦略的落し穴―
山本正敏 富山県内の縄文早期・前期の磨製石斧
橋本正春 大境洞窟住居跡・朝日貝塚について
佐伯哲也 大日岳及び薬師岳で採集した遺物について
〔書評・新刊紹介〕
藤田富士夫 書評・『桜町遺跡調査概報』
久々忠義 書評『氷見市史』第7巻「資料編五 考古」
橋本正春 新刊紹介『市毛勲年譜・著作目録』
橋本正春 新刊紹介『蜃気楼』
〔動 向〕
関 清 黒部市吉城寺南遺跡の調査とその意義
富山の考古学動向
 Ⅰ 平成13年4月~平成14年3月
 Ⅱ 平成14年4月~平成15年3月
2004・2005年度富山考古学会役員・委員・事務局
富山考古学会会則

大境第26号 平成18年12月
〔追悼 京田良志氏・林寺厳州氏〕
小島俊彰 京田良志先生とのいろいろな繋がり
西井龍儀 先生の越中三山調査・疾風の考古学者
舟崎久雄 京田良志先生と林寺厳州氏の思いで
藤田富士夫 京田良志先生・林寺厳州さんを悼む
山口辰一 京田先生と辞書を想う
久々忠義 富山考古学会を先導した京田先生と林寺さん
橋本正春 京田良志先生の考古学と思い出
麻柄一志 京田良志先生のおもいで
京田良志氏略年譜
京田良志氏著作目録
京田良志 富山市荒川「地蔵町の地蔵」覚書
林寺厳州氏略年譜・著作
〔「ふくおか歴史文化フォーラム ふくおかの飛鳥時代を考える―富山・能登の横穴墓からのアプローチ―」記録集〕
池上 悟 基調講演 日本の横穴墓―越中地域における横穴墓の様相―
パネルディスカッション 横穴墓の地域性~北陸を中心として~
〔論文・報告〕
麻柄一志 北陸地方のトロトロ石器
久保浩一郎 北陸地方における石匙の様相
古川知明 ベンガラ産地推定地採集の穀擦石
成木正和・藤田富士夫 <資料紹介>滑川市千鳥遺跡出土の指輪形石製品について
〔本の紹介〕
久々忠義 新刊紹介『戦国の終焉~よみがえる天正の世のいくさびと~』
橋本正春 本の紹介 京田良志著『石の説話』
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成15年4月~平成16年3月)
2006・2007年度富山考古学会役員・委員・事務局
大境執筆要項

大境第27号 平成19年12月
〔論文・報告〕
莵原雄大 富山県・石川県における縄文時代後期の石囲炉について
小黒智久 勅使塚古墳と王塚古墳
〔報 告〕
金子玲子・久々忠義 富山市中老田遺跡採集品について
山内賢一・藤田富士夫 小杉町二ツ山古墳群第3号墳に関わる昭和37年の調査について
久々忠義 射水市小白石の中世寺院跡について
古川知明 富山市西新庄の薄地蔵―戦国末の板碑形三界万霊塔―
佐伯哲也 尾根を断ち切る溝状遺構について
棚元理一・藤田富士夫 棚元日記にみる終戦直後の富山考古学会の動向
〔追 悼〕
橋本正春 狐塚省蔵さんの囲山遺跡発掘と保存
〔本の紹介〕
久々忠義 新刊紹介 大野英子著『日本の遺跡 王塚・千坊山遺跡群』
小黒智久 書評『黄泉之国~西山古墳街道~』
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成16年4月~平成17年3月)

大境第28号 平成22年3月
〔特集 弥生時代前期・中期の遺跡〕
細辻嘉門 富山市の遺跡
岡田一広・町田賢一 高岡市の遺跡
岡田一広・大野淳也 南砺市・小矢部市の遺跡
宮脇 満 射水市の遺跡
廣瀬直樹 氷見市の遺跡
久々忠義 上市町・立山町・舟橋村・魚津市・滑川市・黒部市の遺跡
久々忠義 弥生時代前期の壺型土器について
〔論 文〕
池野正男 ロクロ土師器煮沸具の生産と流通
〔報 告〕
佐伯哲也 牛岳北麓に残る中世塚等の紹介
久々忠義 大珠と石包丁―登録文化財「越中地域考古資料」余話―
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成17年4月~平成18年3月)

大境第29号 平成23年1月
〔設立60周年記念事業記録〕
座談会「富山考古学会設立60周年を振り返る」
フォーラム「越中の近世城郭―高岡城から見えてくるもの―」
〔論 文〕
町田賢一「富山県における“貝塚”のあり方」
久々忠義「縄文集落と串田新式土器―境A遺跡の様相―」
藤田富士夫「桜谷9号墳出土の内行花文鏡とその意義」
池野正男「須恵器生産における糸切り技法の導入とその技術系譜」
池野正男「古代食器の中の木製品」
古川知明「富山城本丸石垣における鏡石について」
〔報 告〕
榊原知文・灰塚茂・盛野成信「東大寺領荘園〔木偏に吴〕田庄について」
鹿島昌也「富山城下町出土のイルカ骨について」
稲垣森太「富山県内の陸軍境界石」

大境第30号 平成23年8月
〔特 集〕
縄文時代前期後半の遺跡(久々忠義)
〔論 文〕
池野正男「施設墨書と建物」
池野正男「古代集落における仏教施設と関連遺物」
古川知明「神通川石工とその周辺―近世石工と在地石材―」
〔報 告〕
山本正敏「富山県内の縄文早期・前期の磨製石斧(2)」
鹿島昌也「富山市総曲輪遺跡出土の墨書土器「宅持」について」
久保浩一郎「黒部市堀切遺跡群における中近世集落の一様相」
久々忠義「富山市大村城跡・日方江城跡採集品について」
杉本 宏「高岡御旅屋について―明治初期の姿―」
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成19年4月~20年3月)

大境第31号 平成24年2月
〔特集 弥生時代前期・中期の土器・石器〕
岡田一広「越中西部における弥生時代前半期の土器について」
藤田慎一「富山県出土の栗林式土器、榎田型磨製石斧について―弥生時代中期における越中と信濃の交流の一端―」
〔論 文〕
池野正男「越中の古墳時代土器様相」
〔報 告〕
久々忠義「南砺市東殿Ⅲ遺跡の土器について―縄文時代後期前葉の土器様相―」
久田正弘「北陸地方の琥珀について―石川県・富山県の資料紹介―」
西井龍儀「小矢部川左岸南部地域の古墳」
古川知明「富山市婦中町蔵島地蔵堂石仏とその周辺」
古川知明「薬師岳山頂の奉賽品について―3枚の記念写真から―」
宮本哲郎「立山山頂で見つけた土器の紹介」
〔動 向〕
富山の考古学動向(平成20年4月~21年3月)

大境第32号 平成25年●月
〔論 文〕
藤田慎一「富山県出土の天王山式土器から見た越後、東北との交流」
上野 章「双耳杯(椀)の分布と変遷を中心にして」
池野正男「越中古代布・絹生産遺跡と性格」
古川知明「常願寺川石工北野甚蔵について」
〔報 告〕
山本正敏「魚津産黒曜石の流通」
久田正弘「富山県における弥生研究の一視点」
西井龍儀「稲葉山中腹、山頂付近の古代遺跡」
〔動 向〕
富山県の考古学動向(平成21年4月~平成22年3月)
富山県の考古学動向(平成22年4月~平成23年3月)

スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年5月20日に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター