fc2ブログ

講演会・イベント案内

●越中史壇会特別研究発表会
  日時  2010年7月4日(日)14:00~
  会場  砺波市出町子供歌舞伎曳山会館ホール(砺波市中央町8-23)
  講師  野原大輔氏(砺波市教育委員会学芸員・本会会員)
  演題  越中の争乱と増山城―現状と課題2010―
         【問合せ先 越中史壇会事務局(℡.076-434-4050)】

●砺波市教委公開講座
  日時  2010年7月24日(日)14:00~
  会場  砺波市出町子供歌舞伎曳山会館ホール(砺波市中央町8-23)
  講師  中井 均氏(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長)
  演題  戦国山城の魅力~その構造を読み解く~
         【問合せ先 砺波市教委(℡.0763-23-2012)】

●富山市日本海文化研究所公開講座「日本海を行き交う人・モノ・文化」
【6月】 日時  2010年6月14日(月)13:30から
     講師  関 清氏(前富山県埋蔵文化財センター所長、本会会員)
     演題  東アジアにおける古代の鉄
【7月】 日時  2010年7月10日(土)13:30から
     講師  出越茂和氏(金沢市埋蔵文化財センター所長)
     演題  古代北陸の津湊と交通
【8月】 日時  2010年8月2日(月)13:30から
     講師  望月精司氏(小松市埋蔵文化財センター所長)
     演題  韓の国より渡り来た人々―南加賀の遺跡に見る渡来文化―
     会場  とやま市民交流館学習室(富山駅前CiCビル3階)
各回受講料 200円が必要です。
         【問合せ先 富山市日本海文化研究所 ℡.076-433-8634】
スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年5月20日に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター