fc2ブログ

令和4年度 石川考古学研究会・富山考古学会 合同例会  「横穴墓を築く社会から読み解く7世紀の加越能」の開催について

開催趣旨
 令和3年に金沢市岩出横穴墓群出土人骨をゲノム解析した研究成果が発表され、昭和39年調査成果が再認識された。また令和2年には富山市番神山横穴墓群で発掘調査が実施され、初めて本格的な調査により多くの成果が得られた。北陸では横穴墓群の造営が地域的に限定されるため、その発掘は集落遺跡に比べて極めて稀であり、近年の横穴墓をめぐる論説・調査は、研究を深める非常によい機会である。
そこで、北陸考古学界の注目を集めたこれら横穴墓群を中心としてその特徴を確認し、築造集団について考えるとともに、能登半島基部にある横穴墓を築いた地域を比較材料として、それを築いた社会や集団について考えることで、加賀・能登・越中の7世紀社会の状況を考えたい。

1.日  時 令和4年12月11日(日) 13:20~16:45 (受付13:00~)
2.会  場 近江町交流プラザ(近江町いちば館)4階集会室(金沢市青草町88番地)
※1 ペットボトル等の蓋を閉めることができる飲料の持ち込みは可能ですが、施設内での飲食・喫煙はできませんので、ご注意ください。
※2 近江町市場のパーキングを利用されても割引サービスはありません。各自で有料駐車場をご利用ください。

3.参加費  両会の会員は無料、会員外は資料代・会場代等実費徴収(300円程度)
※当日の入会も歓迎します。

4.日  程
13:20~13:25 事務連絡
13:25~13:30 開会挨拶(石川考古学研究会)
13:30~14:20 石川県報告 岩出横穴墓群(伊藤雅文・覚張隆史)
14:20~14:50 富山県報告 番神山横穴墓群(野垣好史)
  (休憩)
15:10~15:40 石川県関連 能登半島(西側)の7世紀(竹森杏奈)
15:40~16:10 富山県関連 能登半島(東側)の7世紀(大野 究)
16:10~16:40 質疑応答・意見交換
16:40~16:45 閉会挨拶(富山考古学会)
16:45~17:00 撤収
(17:00~ 各自で懇親会)
5.備  考 懇親会はコロナ禍なので開催いたしません。ご了解願います。

スポンサーサイト




プロフィール

富山考古学会

Author:富山考古学会
1949年に設立。会の目的は、おもに富山県の考古学調査と研究、考古資料をはじめとする文化財の保存と継承、そして新人の指導。学会誌『大境』と連絡紙を発行。シンポジウムなどの研究活動、遺跡整備事業などに貢献。2008年、文部科学大臣表彰を受章。2011年、日本学術会議協力学術研究団体に指定。
※写真は氷見市大境洞窟(国史跡) [氷見市立博物館蔵]

最新記事

最新コメント

メールフォーム

富山考古学会および当ホームページにご意見や考古学情報をお寄せください

名前:
メール:
件名:
本文:

富山の天気

月別アーカイブ

FC2カウンター